今年生まれのニューフェイスたち

藤原です

最近森を歩いていると
今年生まれの動物の赤ちゃんを見かけます

小鳥たちはヒナが巣立って
親鳥と幼鳥の鳴き声で森は賑やか

森で出会ったコゲラ(キツツキ)の子どもたち

エゾヤチネズミの仔ネズミ兄弟は
大人のネズミよりもひとまわり小さくて可愛かったです

エゾシカは2家族同時に
仔ジカは元気いっぱい森を駆け回ってました

お母さん鹿に体を舐めてもらってる様子がたまらなく可愛い

森を歩くと この時期ならではの動物の赤ちゃんたち

すくすく育ってくれると良いですね

ちなみに7月生まれの藤原は
先日誕生日でした
たくさんの方々からお祝いメッセージと
プレゼントをいただきました

ありがとうございます
嬉しい限りです

ちなみに スタッフ柴田からは
私の歳の数と同じ本数で作ったシロツメクサのブーケをもらいました
スタッフ柴田はたまに粋なことをしてくれます

素敵でしょ(笑)

知床ネイチャーオフィス
藤原

オホーツクに降り立ったら…

まずは一杯ご賞味ください。


みなさま大変ご無沙汰しております。
スタッフ菊田でございます。

中々シマリスが姿を現してくれないので私までうっかり姿を消しておりました。

別の話題で久々のブログ登場です。

7月1日より、オホーツクの玄関口である女満別空港にあるものが設置されました。

到着ロビーではなく、出発ロビー(2階)にありますよ!

オニオンスープが出てくる蛇口です!!!
こんな愉快なもの、見に行かない手はない。ということで
知床女子と共に、このためだけに空港へ行ってまいりました。

誰よりも空港内を楽しむ地元民たち

こちらのオニオンスープは無料で飲むことができます。
お気に召しましたらぜひお買い求めください。
北見たまねぎのおいしさがぎゅっと詰まったスープ、暑くても美味しいですよ。

なお、こちらのスープはウトロの道の駅でも販売しておりますので
ウトロを応援したい方はぜひ『道の駅うとろシリエトク』にてお買い求め下さい!

飲み終わったカップはぜひ、こちらの投票箱へ。

この蛇口がいったいいつまで存在するのか分かりませんが
みなさまぜひご利用くださいね。

知床ネイチャーオフィス 菊田

カムイワッカ湯の滝!!

今日は今シーズン初の「カムイワッカ湯の滝」に行って来ました!!

カムイワッカ湯の滝の写真を見ようとこのブログを見たあなた!!

なんと、まさかの、カムイワッカ湯の滝の写真を撮り忘れました!!

まぁ、そんなこともあるよねー

あははははー

でも、ちゃんと撮影したモノもあります。

食虫植物「モウセンゴケ」のお花!

白くてかわいいお花。

カムイワッカ湯の滝の川沿いにそこそこ自生しています。
行った際は観察してみてください。

肝心の川ですが、例年よりも温かい印象。
10円玉もすぐピカピカになるので酸性も強そうです。

カムイワッカ利用の詳細は「カムイワッカ湯ノ滝のぼり」をご確認ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

買い替え

私の使っていたザックがなかなかボロくなってきたので買い替えました。
ザックって替え時が悩ましいですよね…

さて、10年近く頑張ってくれたザック!!
あら。ザックの内側を見ると外身と色が全然違う。
日に焼けたのが一目瞭然ですね。

まだ同じ型のザックが売っていたので再び購入しました。
生地はリップストップに変わっていましたが、他は同じ。

これから毎日使っていくわけですが、メーカーの耐久想定を超えるであろう
超ハードワークな使用に耐えるでしょうか。

はたして今回のザックはいつまで使えるのでしょうね。

※ザックを変えたことに誰も気づきませんでした…悲しい

知床ネイチャーオフィス
柴田

そろそろフヂワラの誕生日。
小さいモノを見たいようなので、虫眼鏡でもあげようかなぁー

綺麗な昆虫

藤原です

先日事務所の前で綺麗な昆虫を見つけました
1㎝にも満たないほどの小さな昆虫でしたが
太陽の下で輝きを放っていました

セイボウ(青蜂)です

私自身も図鑑でしか見たことがなく
実際に見るのは はじめてでした

身体の色は構造色によるもので
実際に身体に色は付いているわけではなく
微細な構造を持つ体の表面で光の干渉が生じて
色付いて見えるものだそう
見る角度によって色味も若干変わります

私のカメラでは拡大して撮影するのはここまでが限界・・・
あー私もマクロレンズが欲しいな~~

藤原はそろそろ誕生日が近いので
優しい柴田センパイがプレゼントしてくれないかな~

知床ネイチャーオフィス
藤原

いつの間にか

先日、ツアーで使った長靴を洗っていると…

ん?
水を溜めた容器内で何かが泳いでいる??

小さな甲虫がスイスイ

小型のゲンゴロウが泳いでいました。
マメゲンゴロウの仲間でしょうか。

いつの間にか飛来してたようです。
長靴を洗っているといつも来るのは、蚊とブユの吸血する虫。

その時々で色々な出会いがありますね!

知床ネイチャーオフィス
柴田

光合成?…しません。

林内の地面にはかわいいモノが出てくる時期になりました。

「ギンリョウソウ」です。
写真は正面からなのでわかりにくいですが、横から見ると
銀色の竜が首をもたげる姿に見えるので「銀竜草」です。

光合成は行わないので、緑では無く透明。
地中の菌類に寄生して栄養を得ています。
ほぼキノコみたいな不思議な植物。

散策時に探してみてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

アップサイドダウン

先日、知床五湖を散策中にとても綺麗な青空を見ました。
青空って見上げるモノですが、見下ろすことで見られることも…
上の写真は四湖過ぎの水たまりに映る景色。(写真はひっくり返してます。)

普通の景色よりも綺麗に見える水たまりの世界。

知床五湖散策の際は水面に映る景色も楽しんでください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

沼へ…③

藤原です

先日私もポンホロ沼に遊びに行ってきました
今年は雪が多かったので
まだまだ沼の水もいっぱいでした

この日は晴れていて羅臼岳も綺麗に見えていましたよ

沼へ訪れたのは景色を見るためではなく
とある生き物を観察するためです

それは
エゾアカガエルのオタマジャクシたち!

水中で見るオタマジャクシたちは活発に泳ぎ回り
水没した植物の間を泳ぐ様子は見ていて飽きないです

ちなみにエゾアカガエルのオタマジャクシたちは特殊な能力があって
捕食者に合わせて体の携帯を柔軟に変化させるとのこと
丸吞みや捕獲されにくい形に身体を大きく膨らませたり
尾鰭(おひれ)を大きく変形させたりと
その変形は自在に行われるそうです
非常に興味深い・・・

この沼にも捕食者であるエゾサンショウウオが
過去に生息していたらしいですが
今回の観察ではその姿も
オタマジャクシの形態変化も見られませんでした

また時間をおいて観察してみようかな

小さな生き物の世界ですが
よく観察してみると非常に面白いものですね

それと昨日スタッフ柴田があげたブログ
S〇T!のSさん いつも弊社の柴田がパクリ投稿をしてすいません・・・
彼は最近体力の衰えがひどく 現在足首を負傷中とのことです
見かけたら足首を狙っていただければ簡単に跪かせられると思います

知床ネイチャーオフィス
藤原