初冠雪になりました

今日は大雪山系旭岳でも初冠雪が確認されました。

山頂付近は雪化粧が目立ちます。

羅臼岳は雲が被っていて山頂を確認することは出来ませんでした。
前回のブログで藤原が初冠雪か?霜か?とあいまいに言っていましたが、
某ライバル会社が今日を初冠雪と言っているので今日を初冠雪とします。

冬も近付き、北風が強く吹くようになってきました。
海岸沿いの国道は一部波を被ったりしています。

毎年のことですが、道路から何からしおっしお。
いろんなものがすぐ錆びる。もちろん車もすぐ錆びる。
お世話になっている車屋さんのスタッフにウトロは「ほぼ海中」という
驚きの名言を言われたこともあります。みなさん、ウトロは海です。
愛車を大切にしたい方はお気をつけください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

オフィスからの景色

季節も10月になり、そろそろ北風の影響で波が高くなる時期。
例年のことですが、海が目の前の弊社オフィスは潮の影響が露骨に出ます。
車は潮でべたべたに…
オフィスの窓ガラスは潮で天然の曇りガラスに…等々。
でも、海が目の前だからこそ見られる綺麗な景色があります。

冒頭の釣り人のシルエット写真も良いですが、やっぱり夕陽が良いですね。
この時期は海へと沈む夕陽が見られますが、冬は流氷に沈む夕陽。
春や秋はタイミングが良いとグリーンフラッシュが発生することも…

ウトロのホテルの多くは客室から夕陽が見られる部屋が多いです。
ホテルからのんびりと眺めるのも良いですが、野外からの景色も綺麗。
プユニ岬や夕陽台も有名ですが、オンネベツ川河口付近も良い場所です。
※野外はどこにヒグマがいてもおかしくないエリアです。お気を付けください。
※ドン曇りだと夕陽は見えませんし、もちろん星々も見えません。

今度はオフィス前の景色を撮りためてブログにあげますね。

知床ネイチャーオフィス
柴田

今日の羅臼岳

藤原です

最近朝晩はグッと冷え込むようになってきました

今朝方は気温が4.3度まで冷え込みました
そろそろ羅臼岳の初冠雪が見られる頃でしょうか

昨日は分厚い雲に山頂を覆われていた知床連山
今日は朝からすっきり晴れていました

羅臼岳の山頂付近はというと・・・

うっすら白くなっていました
これは初冠雪か?それとも霜が降りただけか?

知床ネイチャーオフィス
藤原

最近の生き物事情

藤原です

近頃は紅葉も進みすっかり秋らしくなった知床

ですが森の中は先日柴田がブログであげていたように
既に木々の葉が散っている部分が多い気がします・・・

それぞれの川にはサケがのぼり姿が見やすくなってきました

オンネベツ川河口ではたくさんのサケが遡上するために
河口に溜まっていました
波間からサケの背びれも見え隠れしておりました

森の中ではキツツキの姿をたびたび見かけるようになりました

タイミングが良ければ小鳥類の鳴き声もたくさん聞こえて
たまに頭上を通過していきます

ネズミやリスは活発な時期なはずですが
今年の春に比べてネズミの姿があまり見られなくなりました
夏が暑く食べ物も少なかったせいでしょうか・・・

エゾリスはたまに森を歩いていると遭遇します
ドングリが今年は少なめなので食事中の小動物を見かけるシーンは
多くないです

動物が見やすい時期になってはきましたが
今年は森の実りが少なく観察しやすいとは言えない状況です

ですが夏に比べると野生動物の遭遇率は高くなってきましたね

知床ネイチャーオフィス
藤原

紅葉…?

北海道内は場所によっては紅葉が見頃を迎えてきましたが、
知床も木々の色付きが見える所がちらほらと…

景勝地知床五湖でも黄色く色づいた木々がありますが、なんとなく茶色。
枯葉が多い印象です。

山頂付近も全体的に茶色に見えます。
今年は雨があまり降らず、気温が高かったのでその影響でしょうか。
まだ色づいていない葉もあるようですが、今後どうなるでしょうね。

これはこれで綺麗ですが、可能なら緑、黄、橙、赤という色合いで
パッチワークのような紅葉を見たいです。

知床ネイチャーオフィス
柴田

段々と秋らしい色合いに変わってきたウトロ。
ユキムシも飛び始めました。

知床五湖の高架木道付近は地面が黄色く色づいてきました。
北海道中心部の山はうっすら雪化粧した所もありますし、
知床連山が白くなるのももう少しでしょうか。
今年はいつ雪化粧するでしょうね。

知床ネイチャーオフィス
柴田

シロザケ戻る

お分かりいただけるだろうか…
力尽きた1体の近くを泳ぐ10匹以上のシロザケ。
オンネベツ川ではシロザケの遡上がみられるようになってきました。

そして、ウトロ漁港ではサケの陸揚げが行われています。
シロザケは大きくしっかりとしたモノが多い印象。

サケに混ざって他の魚種も…

青箱には黄金色に輝く大きな魚シイラが目に付きます。
暖かいエリアの魚ですが、他にもブリ等の南方系の魚も揚がっていました。

今年はどのくらい遡上してくれるでしょうかね。
知床ネイチャーオフィス
柴田

秋の訪れ

藤原です

最近は秋の訪れを感じるようになった知床

散策路を歩いているといろんなキノコを見かけたり(写真はマイタケ)

海岸沿いの草原地帯はススキの穂が綺麗になってきたり

川にはサケが遡上してきたり
(写真は去年のものですが今年も遡上が始まってます)

あと半月もすればこの景色も紅葉しはじめるでしょうか

楽しみですね

藤原久しぶりのブログ更新となりました
最近更新頻度が少なくて申し訳ございません・・・
ネットリテラシー皆無のスタッフ柴田にも
あることないこと書かれて非常に癪なので
柴田に負けないように私も更新頑張ります

知床ネイチャーオフィス
藤原

赤い大地

前々から気になっていた赤い大地。
やっと行く機会に恵まれました。
フヂワラを誘ったら拒否られました…
きっとフヂワラだけに「ぢ」が悪化したのでしょう。
つらいのに誘ってごめんね…知らんけど。

さて、赤い大地を目指すとさっそく赤い川が流れていました。

岩尾別川支流の「赤イ川」とは別。
「赤イ川」より赤い。

その赤い川の上流は鉄が堆積しているのか、また不思議な景色。

近場にある水の流れは半分は白くて、半分は赤い不思議な流れ。

知床にはまだまだ面白そうな場所はいっぱいありそうですね。

知床ネイチャーオフィス
柴田