藤原です
最近夕方近くに森の中を歩いていると
甲高い悲鳴のような鳴き声を聞きます
この時期特有のオスジカの”ラッティングコール”です

薄暗くなった森の奥から聞こえてくると
少し不気味にも聞こえます
発情期のオスジカが縄張りを主張する際や
メスへのアピールのために発する鳴き声とのこと
文字では何とも表現しずらい鳴き声ですが
森の奥から響いてくるとなんとなくゾワゾワします
秋も深まりを感じる鳴き声です
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
藤原です
最近夕方近くに森の中を歩いていると
甲高い悲鳴のような鳴き声を聞きます
この時期特有のオスジカの”ラッティングコール”です

薄暗くなった森の奥から聞こえてくると
少し不気味にも聞こえます
発情期のオスジカが縄張りを主張する際や
メスへのアピールのために発する鳴き声とのこと
文字では何とも表現しずらい鳴き声ですが
森の奥から響いてくるとなんとなくゾワゾワします
秋も深まりを感じる鳴き声です
藤原です
紅葉も見ごろを迎え
日に日に冷え込むようになってきた知床ですが

そんな冷たい空気漂う草原地帯では
熱い闘いが繰り広げられていました
繁殖期のオスの鹿が縄張りやメスをめぐって
角を激しくぶつけ合っていました

右のオスの方が体が大きく はじめは右が優勢かと思っていました

しかし左の小さい方も負けていません
少しずつ右の大きなオスが押されていきます

右のオスが背中を向けて勝敗が決したかと思いきや

左の小さなオスがダメ押しの一撃

右のオスは戦意喪失したのか 走って逃げて距離をとりました
この時期になるとたまにこういった姿を見かけることがあります
時間も忘れて ついつい見入ってしまいました
映像や写真で見たことあるこのようなシーン
実際に間近で見てみると迫力があって
ドキドキしますね
迫力のあるオスジカ同士の争いですが
縄張りやメスをめぐっての闘いという説もあれば
ただ単純にじゃれ合っているだけという説もあるそうですね
いずれにせよ
がんばれオスジカ!
藤原です
最近森を歩いていると
今年生まれの動物の赤ちゃんを見かけます
小鳥たちはヒナが巣立って
親鳥と幼鳥の鳴き声で森は賑やか

森で出会ったコゲラ(キツツキ)の子どもたち

エゾヤチネズミの仔ネズミ兄弟は
大人のネズミよりもひとまわり小さくて可愛かったです

エゾシカは2家族同時に
仔ジカは元気いっぱい森を駆け回ってました

お母さん鹿に体を舐めてもらってる様子がたまらなく可愛い
森を歩くと この時期ならではの動物の赤ちゃんたち
すくすく育ってくれると良いですね
ちなみに7月生まれの藤原は
先日誕生日でした
たくさんの方々からお祝いメッセージと
プレゼントをいただきました
ありがとうございます
嬉しい限りです

ちなみに スタッフ柴田からは
私の歳の数と同じ本数で作ったシロツメクサのブーケをもらいました
スタッフ柴田はたまに粋なことをしてくれます
素敵でしょ(笑)

今日は森で少し変わったエゾシカと出会いました。
なんか違和感のある顔。

眉毛がある!!
しかも立派な眉毛。
春日部の某幼稚園児のような眉。
「しんちゃん」と名付けましょう。まぁ、女の子だけど…
散策の際は「しんちゃん」を探して見ましょう。
藤原です
先日森を歩いているときのこと
面白い場面に立ち会いました

エゾシカの背中にカラスが乗っていました
一見仲が良さそうに見えるこの光景
おもわずブレーメンの音楽隊を連想してしまいました
この写真のカラスとシカが特別仲が良いわけではありません
今の時期シカは換毛期(毛が冬毛から夏毛へ生え変わる時期)
カラスは春先には巣作りのためいろんな場所から巣材を集めます
時にシカの冬毛を巣材として使うため
シカから直接引っこ抜いて集めます
なるほど ではまさにその現場かと思いきや
カラスの巣作りの時期はもうすでに終わっています
実はカラスの中には「ひまつぶし」のために
遊びでこのような行動をとるカラスがいるとのこと
私が観察していたこのカラスは
シカの毛を持ち帰らずその場で捨てたり
地面に埋めるようなしぐさを見せていました
もしかするとシカの冬毛で遊んでいたのかもしれないですね
賢い動物ですね
動物を観察していると時に面白い出会いがありますね

ここ最近はいろんな場所で目撃情報のある仔ジカ。
知床五湖での目撃が多いようですが、道路沿いでも目撃情報が!
この時期ならではの可愛い姿。
出会えるかはその時次第。
いやぁ…お母さんそっくりな顔ですねぇ~

昨日、森を抜けるとエゾシカが休んでいました。
ここ数日は気温が低く、日向ぼっこして体を温めていたのでしょう。
6月前半も気温が一桁台の日がありそうです。
暖かくなるまでもう少し…

今年は部分的に皮が無くなっている木をよく見ます。
ここ数年は雪が少なく雪融けが進み、草が露出している所が多かったですが、
ウトロの積雪深は現在64cm程。
まだ下草が露出していない所も多いのでしょう。
皮の無い木は、エゾシカが樹皮を食べて冬を越そうとしてのモノでした。
丸裸の木々が多い、久々の光景でした。
23日から気温は上がってくる予報なので、雪融けも進み草が露出してくるでしょう。
厳しい冬の終わりまでもう少しの辛抱です。
昨日のブログでは、流氷ウォーカーがいっぱいでしたが…
今日は「原生林スノーシュートレッキング」コースでいっぱい

昨日の強風で雪が飛び、草が露出した所はエゾシカだらけでした。

この場所だけでも20頭程いました。
次はどんな「いっぱい」に出会うでしょうね。