オス同士の闘い

藤原です

紅葉も見ごろを迎え
日に日に冷え込むようになってきた知床ですが

そんな冷たい空気漂う草原地帯では
熱い闘いが繰り広げられていました

繁殖期のオスの鹿が縄張りやメスをめぐって
角を激しくぶつけ合っていました

右のオスの方が体が大きく はじめは右が優勢かと思っていました

しかし左の小さい方も負けていません
少しずつ右の大きなオスが押されていきます

右のオスが背中を向けて勝敗が決したかと思いきや

左の小さなオスがダメ押しの一撃

右のオスは戦意喪失したのか 走って逃げて距離をとりました

この時期になるとたまにこういった姿を見かけることがあります
時間も忘れて ついつい見入ってしまいました

映像や写真で見たことあるこのようなシーン
実際に間近で見てみると迫力があって
ドキドキしますね

迫力のあるオスジカ同士の争いですが
縄張りやメスをめぐっての闘いという説もあれば
ただ単純にじゃれ合っているだけという説もあるそうですね

いずれにせよ
がんばれオスジカ!

知床ネイチャーオフィス
藤原

最近の生き物事情

藤原です

近頃は紅葉も進みすっかり秋らしくなった知床

ですが森の中は先日柴田がブログであげていたように
既に木々の葉が散っている部分が多い気がします・・・

それぞれの川にはサケがのぼり姿が見やすくなってきました

オンネベツ川河口ではたくさんのサケが遡上するために
河口に溜まっていました
波間からサケの背びれも見え隠れしておりました

森の中ではキツツキの姿をたびたび見かけるようになりました

タイミングが良ければ小鳥類の鳴き声もたくさん聞こえて
たまに頭上を通過していきます

ネズミやリスは活発な時期なはずですが
今年の春に比べてネズミの姿があまり見られなくなりました
夏が暑く食べ物も少なかったせいでしょうか・・・

エゾリスはたまに森を歩いていると遭遇します
ドングリが今年は少なめなので食事中の小動物を見かけるシーンは
多くないです

動物が見やすい時期になってはきましたが
今年は森の実りが少なく観察しやすいとは言えない状況です

ですが夏に比べると野生動物の遭遇率は高くなってきましたね

知床ネイチャーオフィス
藤原

ある日の昼下がり

藤原です

先日お休みの日に森の中を散策しておりました
秋も少しづつ深まり野生動物も見やすい時期になってきたかなと
久しぶりに小動物探しに原生林へ

天気も良く上空にはノスリ(タカの仲間)が飛んでいました
ノスリも私と同じものを探しているのでしょうか

森を歩いていると近くでガサガサ何やら音が・・・
木のかげから覗いてみるとキツネがいました

のんびりしているかと思いきや

おもむろに地面を掘り始めました

そして急にジャンプして地面に顔を突っ込むと

ネズミを上手に捕まえました
すご~い

食事の後は近くの倒木の下でお昼寝タイム

この日ネズミやリスなどの小動物は見つけられませんでしたが
思いがけないシーンに遭遇しました
キツネに先を越されてしまいましたね・・・(笑)

これからのシーズンは植物の実や種を食べに
森では小動物たちの姿も見やすくなると良いのですが
今年は少し森の実りが少ない気がします

動物たちが冬を前に
うまいこと餌にありつけますように

知床ネイチャーオフィス
藤原

カサカサ

いろんな場所で「カサカサ」と草むらを小さな生き物が動く音。

その音のほとんどは「エゾヤチネズミ」等の野ネズミが発しています。
稀に小鳥やトカゲ等が発している時もあります。

野ネズミが多いからか親ギツネはよく大量のネズミを咥えています。
彼らのお蔭様でキツネの子育ては助かっています。

草むらから小さな音が聞こえたら覗いてみてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

今年生まれのニューフェイスたち

藤原です

最近森を歩いていると
今年生まれの動物の赤ちゃんを見かけます

小鳥たちはヒナが巣立って
親鳥と幼鳥の鳴き声で森は賑やか

森で出会ったコゲラ(キツツキ)の子どもたち

エゾヤチネズミの仔ネズミ兄弟は
大人のネズミよりもひとまわり小さくて可愛かったです

エゾシカは2家族同時に
仔ジカは元気いっぱい森を駆け回ってました

お母さん鹿に体を舐めてもらってる様子がたまらなく可愛い

森を歩くと この時期ならではの動物の赤ちゃんたち

すくすく育ってくれると良いですね

ちなみに7月生まれの藤原は
先日誕生日でした
たくさんの方々からお祝いメッセージと
プレゼントをいただきました

ありがとうございます
嬉しい限りです

ちなみに スタッフ柴田からは
私の歳の数と同じ本数で作ったシロツメクサのブーケをもらいました
スタッフ柴田はたまに粋なことをしてくれます

素敵でしょ(笑)

知床ネイチャーオフィス
藤原

今年は出会えるかも?

藤原です

最近森の中が少し賑やかな感じがします

春は多くの動物たちの繁殖シーズンのためでしょうか

雪も融けて落ち葉の乾いた森の中
耳を澄ますと小さな生き物が動く音が聞こえてきます

最近森の中でエゾヤチネズミをよく見かけますね

特に昨年秋のどんぐりが豊作で
森の中にはまだまだたくさん落ちています

エゾヤチネズミたちは果実や種子 植物などを好んで食べ
年に2~3回繁殖期があると言われています

もしかするとこの春活発に動き回っているのは
繁殖に向けてたくさん食べ物を探しているのかも

街中では嫌われ者のネズミですが
森の中では生態系ピラミッドの底辺を支える大事な存在

増えてくれるとネズミを餌とする動物たちにも恩恵があります

昨年豊作で余ってしまっているどんぐりを食べて
いっぱい増えてほしいですね

今年はたくさん出会えることを期待しています

知床ネイチャーオフィス
藤原

しんちゃん

今日は森で少し変わったエゾシカと出会いました。

なんか違和感のある顔。

眉毛がある!!
しかも立派な眉毛。

春日部の某幼稚園児のような眉。
「しんちゃん」と名付けましょう。まぁ、女の子だけど…

散策の際は「しんちゃん」を探して見ましょう。

知床ネイチャーオフィス
柴田

今年は良い感じ

藤原です

先日お休みの日にウトロを出てお出かけしてきました

まずは車を走らせて羅臼へ!
羅臼側の観光船に乗りシャチを観察しました

1年ぶりに羅臼の観光船に乗りましたが
今年はシャチがたくさん見れました
乗船した日は30頭くらい泳いでましたね

私が乗船する前日はなんと100頭以上見れたとか・・・

優雅に泳ぐシャチ
ジャンプするシャチ

元気にジャンプする姿も見れました
感動です

ウトロを出たついでに一年ぶりに
清里町にある「さくらの滝」にも行ってみました
落差3m程の滝をサクラマスが越えようとジャンプする姿が
見ていて飽きない滝です

遡上するサクラマス

今年はかなり多くのサクラマスが遡上しているような気がします
10秒の間に50匹くらいは跳ねていましたかね
こちらも良い感じでしたよ

みなさんも知床観光に来られた際は
ウトロ地区周辺だけではなく隣接する地域へ
足を延ばしてみてはいかがでしょうか

知床ネイチャーオフィス
藤原


暇を持て余したカラスの遊び?

藤原です

先日森を歩いているときのこと
面白い場面に立ち会いました

エゾシカの背中にカラスが乗っていました

一見仲が良さそうに見えるこの光景
おもわずブレーメンの音楽隊を連想してしまいました

この写真のカラスとシカが特別仲が良いわけではありません

今の時期シカは換毛期(毛が冬毛から夏毛へ生え変わる時期)
カラスは春先には巣作りのためいろんな場所から巣材を集めます
時にシカの冬毛を巣材として使うため
シカから直接引っこ抜いて集めます
なるほど ではまさにその現場かと思いきや
カラスの巣作りの時期はもうすでに終わっています

実はカラスの中には「ひまつぶし」のために
遊びでこのような行動をとるカラスがいるとのこと

私が観察していたこのカラスは
シカの毛を持ち帰らずその場で捨てたり
地面に埋めるようなしぐさを見せていました
もしかするとシカの冬毛で遊んでいたのかもしれないですね

賢い動物ですね
動物を観察していると時に面白い出会いがありますね

知床ネイチャーオフィス
藤原