ここ最近、オフィス付近にそこそこ立派な角のエゾシカが現れます。
先日の夕方もなかなかに良い場所でポージングをキメてくれました。

夕陽をバックにこのシルエットカッコいいですよね!!
ぇ?手前の車が邪魔?
そうなんですよ。スタッフF原の車が邪魔で…
今度は藤Wの車が無いタイミングで現れてくれないかなー
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
ここ最近、オフィス付近にそこそこ立派な角のエゾシカが現れます。
先日の夕方もなかなかに良い場所でポージングをキメてくれました。

夕陽をバックにこのシルエットカッコいいですよね!!
ぇ?手前の車が邪魔?
そうなんですよ。スタッフF原の車が邪魔で…
今度は藤Wの車が無いタイミングで現れてくれないかなー
最近、羅臼湖までの散策路で彼らをよく見かけます
エゾヤチネズミです

注意深く探すと見つけられるかもしれません
山岳地帯では草木の葉が枯れ落ち
見通しが少し良くなったことと
落ち葉の間を動く彼らの音を
聞きやすくなったからでしょうか
ポイントは、道のわきに生えてる草木の根元に
ピンポン玉サイズの穴が開いてるところ
自分の気配を消して、そ~っと探してみましょう
カサカサ音がした方向を覗いてみたり
時には動かずにじっと待つことも必要です
静かに観察しているときっと彼らが姿を現してくれるでしょう

こんな風に落ち葉の陰から可愛いお顔をのぞかせることもあります
今季の羅臼湖トレッキングツアーは10月15日(金)までとなっております
ご予約希望の方はお早めに
哺乳類だけではありません
今回は、サケマスウォッチングのご案内中に出会った生き物をご紹介します

川の周りで観察をしていると時折やってくる小柄な黒い鳥
カワガラスです
周囲を飛び回り、ときには川に潜ります
本日も見事な素潜りを披露してくれていました

主に川底の水生昆虫なんかを食べているということですが
本日の食材はこちら!

い、いくらを食べている?!?!?
私だってまだ今年のいくらを食べていないというのに
カワガラスに先を越されました…
命がけで産み付けられた卵は
孵る前にこうして食べられてしまうことも多くあります
可哀そうにも思えますが、こうやって命が繋がってゆくのですね
普段は川の周りでのご案内はしていないのですが
今年度は10月4日以降、知床五湖の全周コースを歩くことができないため
知床五湖一周ツアーでは代替のご案内として
一二湖+サケマスウォッチングのご案内をさせていただいております。
この機会にぜひ、サケやマスの遡上見学をガイドとともに行ってみませんか?
本日のように、魚類以外との出会いもあるかもしれません。
皆様のお越しをお待ちしております。
菊田
知床では秋も深まり、標高の高いところでは落ち葉も増えてきました。
朝晩は冷え込むようになってきましたね。
夏の間はあまり見かけることがなかったエゾシカたちですが
最近は国立公園エリアで姿を見ることが多くなってきました。
今の時期は彼らの恋の季節(繁殖期)です。
森の近くの道路を車で走っていると彼らの姿をよく見かけます。
中には立派な角を生やしたオスも!


オスのシカは毎年、春先に落とした角を秋には立派な角まで成長させます。
立派な角を生やすまでも苦労したでしょうが、彼らの本番はまだこれから!
弊社ツアーの「夜の動物ウォッチング」でもシカの目撃が増えてきました。
運が良ければ立派なオスのシカを見ることもあります。
11月頃までは彼らの繁殖期で動きが活発化しているので、
見るなら今がチャンスです。
夜に車を運転していても道路わきで見かけることがあるので
観光の際、夜の運転はくれぐれも気を付けてください。
運転中に道路わきで見かけたら、スピードを十分に落としてあげてくださいね。
また人を襲うような動物ではありませんが、観察する際は
不用意に距離を詰めずそっと観察してあげてください。
森を歩いていると、どんぐりがころころと転がっている季節になってきました。小さな生き物たちも日々忙しく動き回っています。
こちらは頬袋がぱんぱんのシマリスさん↓。おそらく中はどんぐり。

そしてこちらは、夢中でどんぐりを食べるシマリスさん↓。もぐもぐ。なんだか美味しそう。

あっっ(落としたー!!)

シマリスは「あっ」という顔をしつつもそのままササっと走り去っていきました。
こちらがそのドングリ↓。かわいい歯型が残っています。

とても素早い彼らですが、そっと見守っていると色々な表情を見せてくれます。近寄りたい気持ちはぐっと抑えて、忙しない彼らをのんびり眺めてみるのも良いですね。
佐々木
本日10月3日は
今シーズン最後の知床五湖大ループ散策可能日でした
私の秋のお気に入りは、四湖からの景色なのですが
この綺麗な紅葉が更に深まる頃
今年はもうここへは来れません…

少し残念ではありますが、また来年を楽しみにしましょう
明日以降、今シーズンの知床五湖一周ツアーは
一二湖(小ループ)+サケマスウォッチングか、原生林散策に内容が変わります
もちろん、四湖以外の紅葉の景色も負けじと美しいので
ぜひとも今後の秋の知床五湖へもお越し頂きたいですね!
今日は山以外の映り込みも綺麗でしたよ

秋の自然体験プログラムへのご参加もお待ちしております
最近は日が傾くのがどんどん早くなっていますね。
一週間ほど前にフレペの滝遊歩道を歩きました。
個人的に今はとても良い時期だなと感じております。
どの季節も魅力的なものですが、今フレペの滝遊歩道の草原部に
ススキの穂がたくさん出ております。
なぜ良いかというと、日の傾きかけた16時過ぎ頃ススキの穂が黄金色に輝きます。

こんな感じです。
国道334号から伸びている灯台管理道路の知床連山側からが
綺麗にススキを見られるポイントです。
散策路は断崖絶壁から流れ出る滝を見ることが出来るビュースポットもあり、
サクサク歩けば40分くらいで回れるコースとなっております。
お時間のある方は、天気の良い日にこの時間帯を狙って
訪れてみてはいかがでしょうか。
ただし、帰り道は薄暗くなってしまう可能性があるので
戻り時間には注意してください。
それから、国立公園内ですのでヒグマ対策は忘れずに・・・
また、弊社でもオプションツアーにてご案内しておりますので
「ガイド付きで安全に楽しく歩きたい!」という方、
ご参加お待ちしております。
詳細は下記URLをご参照ください。
「フレペの滝ネイチャーウォッチング」
https://www.sno.co.jp/furepe.html
皆様、今日の夕焼けはご覧になったでしょうか。
事務所で仕事中、ふと海の方を見るとこんな景色が広がっていました。

今日は午後から雲が出てきたので、夕方の空が心配でしたが
曇った空の方が綺麗な夕焼けになることもあります。
綺麗に焼けた夕焼けを見るのであれば、太陽が沈む直前直後の時間帯が良いです。
適度に雲があるのもポイントですね。
また、空気中の水分量によって、夕日の色は変わってきます。
水分量が多い方が赤みの強い夕焼けが見やすいそうです。
雨上がりの空なども真っ赤な夕焼けが見られるかもしれないですね。
我々のオフィスがあるウトロ地区は水平線に沈む夕日を見ることができます。
「夕陽台」や「プユニ岬」、「オロンコ岩」といった夕日や夕焼けを見られる
絶景ポイントも市街地の近くにあります。
ウトロにお越しの際は、夕方の空を眺めてみてはいかがでしょうか。
お住いの地域とはちょっと違った雰囲気の夕日や夕焼けを楽しむことが
できるかもしれないですね。
前々回の「耳をすませば」に引き続き、ジ○リっぽいタイトルで・・・
この間のお休みに、網走にお買い物に行ったついでに
卯原内サンゴ草群落地を見てきました。
この時期は山の木々が紅葉しますが、オホーツク地方では
海の近くの湿地帯も紅葉が見られます。
この時期海の近くで紅葉を見せる植物の名は「アッケシソウ」。
別名「サンゴ草」とも呼び、塩分濃度の高い湿地に
生息する塩性植物で、9月中旬~10月上旬にかけて真っ赤に色付きます。
(ちなみに、塩性植物と言えばマングローブもそのひとつ。)
アッケシソウの名前の由来は、北海道の厚岸町牡蠣島で
見つかったことからその名がついたそうです。
(別名のサンゴ草は赤い見た目がサンゴに似ていることからだとか)
海外ではシーアスパラとも呼ばれ実は食べられるそうです。
※ここでは獲って食べたりは出来ないのでご注意ください。

現地にて車を停め、辺りを見渡すと一面真っ赤なサンゴ草の絨毯。
なんとも不思議な景色が広がっています。
サンゴ草は北海道の東部の他、瀬戸内海沿岸、宮城県
などでも見られるそうですが、ここ卯原内サンゴ草群落地は
日本一規模の大きなサンゴ草群落地となっています。
女満別空港から車で20分程の場所にあり、今が丁度見頃です。
ぜひ知床までの行きかえりに寄ってみてください。
森のキノコたちも、一時の賑わいを過ぎて少し落ち着いてきたようです。
そんな中、色合い的にはタマゴタケほどの存在感はないのですが、強い香りが特徴の、
キノコの王様とも称されるアイツを収穫してきました!
じゃじゃーん!!

マイタケです!
先日スタッフ藤原と探しにいった時に見つけていたもの。
その時はまだまだ出始めだったため、じっくりゆっくりと成長を待っていました。
無事、誰かに採られてしまうこともなく収穫できました。
いいサイズ。
スタッフで分けたので、おいしくいただきたいと思います。
ちなみに、以下収穫までの成長の様子。



天候、気候、個体差にもよると思いますが、今回は約1週間で程良いサイズに成長してくれました。
来年も採れるといいな。