本日は晴天なり

本日のウトロは晴天!!

雲一つ無い景色が昼間は広がっていました。

やっぱりこの時期の知床五湖は森の新緑と山々の残雪が美しい。
ヒグマとの遭遇による閉鎖も無く、素晴らしい景色を楽しめました!

でも、暑かった…
今日の最高気温は25,5℃。

21日は最高気温が10℃の予報。
その頃お越しの方は暖かな服装の準備も忘れずに!!

知床ネイチャーオフィス
柴田

今日の知床

今日のウトロの最高気温は20,1℃。20時現在の気温は14,6℃。
午前は青空が広がっていましたが、午後からは曇り空。

過ごすには気持ちの良い気温でした。
そろそろ蚊にとっても過ごしやすい気温帯になりそうです。

知床五湖では蚊の目撃が増えてきました。
散策の際は長袖、長ズボンがおすすめです。
お越しの際の服装については弊社HPもご確認ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

セミが鳴く

エゾヤマザクラのピンクと花粉の黄色が綺麗な今この頃。

昨日花粉がいっぱい飛んだようで、湖の水面は黄色く色づいている部分が…
春らしく?なりましたね。

知床五湖の遊歩道ではエゾハルゼミの抜け殻も。
まだ数は少ないですが、鳴き声も聞こえてきました。
これから賑やかになるかなー

知床ネイチャーオフィス
柴田

新緑

一気に新緑の進むウトロ。

フレペの滝遊歩道の草原部では、ハンゴンソウやワラビが出始めました。
木々も新緑で彩られ、季節が夏へと変わってきたことを感じます。

知床五湖の森も新緑が目立ってきました。
場所によってはまだエゾヤマザクラの花を楽しむことができます。
新緑と残雪が美しい季節です。

さて、先日藤原が「低緯度オーロラ」をブログであげていましたね。
私も観察しましたが、肉眼での観察は残念ながら出来ませんでした。
でも、暗闇を撮影するとあら不思議。

ちょうどピークだったのか、空全体が赤く色づいていました。
スマホの撮影でこのレベル。

ピーク?を過ぎた低緯度オーロラをバックに妻と記念撮影。
最近のスマホはすごいなぁ……

でも、一眼カメラならもっと綺麗に撮影できたことでしょう。
ちゃんと用意しておけば良かったです。

まぁ、また機会はあるでしょう。

知床ネイチャーオフィス
柴田

低緯度オーロラ

藤原です

先日
日本の一部の地域で非常に珍しい天体現象が観測されましたね
観測されたのは「低緯度オーロラ」というものですが
その名の通り低緯度帯でオーロラが観測されました

オーロラは通常北緯60度より高緯度帯で観測されるものだそうですが
今回は11日夜に北海道から北陸周辺にかけて観測されたようです
弊社のオフィス前からも観測できましたよ

オフィス前で観測されたオーロラ 左の白いものは月です

オフィス前からは北の方角の空にオーロラが観測され
肉眼での観測は厳しかったのですが
スマホや一眼カメラのように長時間露光可能な機材によっては
上の写真のように撮影することができました

写真では看板の上あたりの空が赤くなっておりますが
これが低緯度オーロラです

北海道では昨年の12月1日にも
オーロラが観測されたという記事がありましたね

どうして今 低緯度帯でオーロラが観測されているのか
これには太陽の活動が大きく関係しているようですね
太陽は11年周期でその活動に変動があり
太陽活動の極大期周辺の数年間に
低緯度オーロラは発生しやすいとのこと

となれば今回見られなかった方も
まだチャンスがあるかもしれませんね

私も今回は日程の都合が合わず満足のいく写真が撮れなかったので
また次回チャンスがあればばっちり写真におさめて
ブログに投稿したいと思います

知床ネイチャーオフィス
藤原

黄色い足

川の真ん中にある岩の上に黄色い足の鳥がいました。

春に東南アジア以南からやってくるキアシシギ。

サケの稚魚を狙っているのでしょう。
川面をジッと見つめていたように見えました。

鳥の種類によって足の色が違って面白いです。
足の色が名前の由来になっている鳥はそこそこいます。
是非、鳥を観察するときは足の色にも注目してみてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

進む雪融け

低地ではエゾヤマザクラがどんどん見頃を迎えていますが、
羅臼湖周辺はまだまだ雪景色です。

雪景色といっても、大分雪融けは進みました。
先日のブログと違って、羅臼湖は湖面がほぼ融けました。

雪の下を川が流れている場所では雪面の陥没が目立ちます。

これもこれで綺麗な景色。
いつまでスノーシューを使って歩けるかなぁ…

知床ネイチャーオフィス
柴田

にょこ!

昨日に比べて暖かくなったウトロ。
最高気温は約21℃

明日はまだ暖かいようですが、
数日後はまた冷えるようです。

そんな寒暖の差が激しい春の知床ですが、
森の中では天然シイタケが「にょこ」っと。
寒暖の差が大きいと美味しいとかあるのかな?
天然モノは市販モノよりも香りが強い印象。
採って食べたいですね!!

先月から開花し始めたエゾヤマザクラも見頃。
場所によって開花具合が全然違うので、
数日後に見頃だろうエリアもいっぱい!
写真のサクラの手前にある倒木もいい感じですね。

森の中の倒木の造形も面白いですから、
散策の際は是非倒木にもご注目ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

冷たい雨

今日のウトロは 最高気温約10℃
        最低気温約4℃
        最大風速約7m

そんな気温なので、降る雨はなかなかに冷たい。
やっぱりこの時期はフリース等の防寒着があった方が安心ですね。

ぱらぱらと降り続く雨でしたが、知床五湖の三湖でタイミングよく止みました。
すると、こんな光景が…

どっちが逆さか分からない景色。
綺麗に映りすぎて何が何だかわからない。
湖面が落ち着いていると山や木々が映ったり、
稀にシカ等の動物が映ることもあります。
知床五湖を散策の際は、湖面に何が映っているか見るのも楽しいですよ。

知床ネイチャーオフィス
柴田

エゾヤマザクラ開花

本日ウトロ市街地でエゾヤマザクラが開花しました。
ウトロの最高気温は27,8℃。
その陽気で開花したようですね。
今ならキタコブシとエゾヤマザクラの花を同時に見れます。

標高の低い所は春の訪れを感じますが、標高の高い所はまだ雪景色です。

本日羅臼湖へ行ったのですが、羅臼湖の湖面はまだ凍っています。
全体的に雪は例年よりも少ない印象。
山々の雪はいつ頃無くなるでしょうね。

少し標高を変えるだけで、この時期でも雪を感じられるのが知床。
春の雪も綺麗ですよね。
この時期の知床にお越しの際は、知床横断道路からの景色もおすすめです。

サクラの開花は5月5日頃と予想していましたが、予想は外れてしまいました。

知床ネイチャーオフィス
柴田