今年も

久しぶりの藤原です

先日 お出かけした日の帰り道
道路わきで可愛いあの動物に遭遇しました

子ギツネが車の前を横切る

キタキツネの子どもです

今の時期は夜になると道路わきにテコテコ姿を現します

車に気をつけるんだぞ

これからの時期 夜の動物ウォッチングでも
出会うことが出来るでしょうか

また これから冬毛から夏毛へと体毛が生え変わるので
可愛いモフモフの姿もそろそろ見納めですかね
夏のスタイリッシュな感じも好きですが・・・

とある場所で出会ったキタキツネ

北海道に訪れる際はどうか夜の運転にはお気を付けください
道路わきで子ギツネたちが遊んでるかもしれません

知床ネイチャーオフィス
藤原

数日ぶりの…

「みぃつけたシリーズ」です!!

先日、原生林トレッキングに出かけたところ
びみょうな写真が撮れましたよ…!

お分かりいただけるだろうか


さぁ、見つかりましたか?
写真の中には鳥類が潜んでいますよ

真ん中のちょい左で見事に景色と同化しています

それでは、トリミングした画像をどうぞ

お分かりいただけるだろうか

それでは、更にトリミングした画像をどうぞ

正解はオオジシギでした。見つけられましたか?

出会い頭に飛び立たれてしまうことが多いのですが
この日はのんびり観察することができました

途中、餌を探してか地面に嘴を突っ込んだりして、びっくり!

真ん丸ボディと長い嘴がチャームポイントの鳥です

これまで、知床五湖高架木道やフレペの滝では時々見ていましたが
今回、至近距離では初めて原生林トレッキング中に出会いました

またどこかで出会えると良いな!













さて、このブログを菊田が書いたと思った方…います?





ふふふ…前回のブログと同じような内容をあげるのは、私くらいです…

知床ネイチャーオフィス
菊田のフリした柴田

お久しぶりの…

「みぃつけたシリーズ」です!!

先日、原生林トレッキングに出かけたところ
ちょうどいい写真が撮れましたよ…!

お分かりいただけるだろうか




さあ、見つかりましたか?
画像の中には鳥類が潜んでいますよ

真ん中あたりで見事に景色と同化しています



それでは枝かぶりの少ない拡大写真をどうぞ

正解は、エゾライチョウでした。見つけられましたか?

喉元が黒いので、オスのエゾライチョウですね
いつもは出会い頭に飛び立たれてしまうことが多いのですが
この日はのんびり観察することができました

途中、こちらへ近づいてきてくれる場面もあり、びっくり!

まん丸ボディがとっても愛らしい鳥です

これまで、知床五湖フレペの滝では時々見ていましたが
今回、初めて原生林トレッキング中に出会いました

またどこかで出会えると良いな!


知床ネイチャーオフィス
菊田

知床五湖

開きました!!!!

冬は知床五湖までの道が冬期通行止めとなっていましたが、
本日11時にゲートが開放され、知床五湖が開園しました。

まだ全ての散策路が開放されてはおらず、現在は高架木道と
小ループ(地上遊歩道)の2コースのみの開放となっています。
大ループ(地上遊歩道)は積雪の為、開放未定です。
GWに間に合うと良いのですが…
週間の予報だと、毎日10℃以上の気温予報なので、開放するかなぁ??

さて、シーズンも始まりました。
是非、弊社ツアーにご参加ください。
※少しづつですが、ご予約承れない日も多くなってきました。
HPの空き状況の表は、最新の状態に更新されていない場合がございます。
最新の空き状況を知りたい方は、お手数ですが弊社までお電話ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

一足先に

本日は知床五湖に行ってまいりました

今年度のツアーも皆様を安全にご案内する為
シーズン前研修に参加してきました

コースの下見と、無線連絡シミュレーションを兼ねて
皆様よりも一足先に、知床五湖大ループを散策

先日除雪したのは「小ループ」なので
今日は途中まではスノーシューを履きながら歩きました

本日は晴天
まだ凍った湖と、知床連山の景色が綺麗でした

四湖展望地からの景色


途中、無線交信の演習を行いつつ、無事に知床五湖を一周

最後の高架木道からの景色も素晴らしく
パノラマ写真日和でした

高架木道からのダイナミックな景色には”パノラマ機能”がおすすめ





遊歩道確認後は、みんなで搬送器具の使用方法を確認
傷病者役は…

みんなに引きずられた弊社代表

そして次の傷病者役は…

みんなにもみくちゃにされた柴田さん

ちなみにわたくし菊田もくるまれて引きずられました

使う機会がないことが1番ではありますが
有事に備えてしっかりと研修に参加してまいりました

GW期間は、知床五湖一周(大ループ)に加え
知床五湖一湖二湖(小ループ)のツアーも行っておりますので
みなさまのツアー参加を心よりお待ちしております!

知床ネイチャーオフィス
菊田

春といえば・・・雪かきです。

4月も中旬になりました。
そろそろ春の観光シーズンですね。
毎年恒例、雪かきのシーズンです。

毎年この時期は、知床五湖開園の為に遊歩道の一部を除雪しています。
今年はここ数年で一番積もったようで、積雪が1mを超える場所も…
まぁ、本当の例年ですと掘ったら人埋まりますけどね。

少し前のblogで人の名前でいじってきた藤原も除雪をしました。
前回の仕返しに埋めてやろうと思ったのですが、いやぁ…雪少ない。
まぁ、案の定ですが…。なので、遊歩道の除雪は約2時間で終了。

そういえば、作業中の藤原は時折人の顔を見てニヤニヤ笑い、
疲れたから2時間休憩すると言ったり、とても不真面目でした。
そんな不真面目な藤原ですから、除雪も雑だったはず!!

知床五湖の遊歩道(小ループ)で雑な除雪があれば彼の仕業でしょう。
除雪だけではないですね。大体の悪いことは藤原のせいなんです。

…ね!!

知床ネイチャーオフィス
何が何でも藤原を貶めたい柴田

活動開始!

冬シーズンのツアーも終わって一区切り、春夏ツアーに向けて少し落ち着いた頃です。
私たちはのんびり過ごせる時期になってきました。

が、そんな季節、雪融けも少しずつ進み、とうとう動き出したヤツらがいます。

雪の上についた足跡。

冬眠が明けて動き出したヒグマの足跡です。
早いと3月上~中旬から活動しているものもいるのに、今年は全然情報がないなぁと思っていました。
3月末にようやく目撃情報も出ていましたが、今シーズン初の足跡確認。
森歩きの際は気をつけましょう!

ちなみに、断崖から見ると、水平線にはまだ少し流氷が見られました。

きっとシーズン最後の流氷。

冬と春のせめぎ合い!

知床ネイチャーオフィス
井上

春の森へ

藤原です

最近は本当に暖かくなりましたね
春の森は生き物の気配でいっぱいです

繁殖期の動物たちが多いのか
そこかしこから生き物の動く音や
鳴き声が聞こえてきます

この間のお休みに
お昼間の日差しがあまりにも気持ちよくて
森の中でひとり寝転んで日向ぼっこしてました

すると近くで
「ホッホッホッホッホッ」
という鳴き声・・・

なんとエゾフクロウが近くに飛んできました

近くに飛んできたエゾフクロウ

森の中で一日中過ごしていると
こんなこともあるんですね

そうそう そういえば
先日スタッフの柴田はるま先輩と仲良く森を散策してきました
いろんな動物の鳴き声が聞こえる中 歩いていると後ろから
「ウォッ!」
という何やら動物の鳴き声のような音がして
まさか冬眠明けのヒグマじゃなかろうかと
おそるおそる振り向くと・・・

天然の落とし穴にはまり もがく柴田はるま先輩

はまる はるま先輩・・・(笑)
無事に抜け出せたみたいですね
良かった良かった

足の付け根くらいまではまってしまったようです

春の森散策は楽しいですが
倒木の近くを歩くときは注意が必要です
雪が積もらずに空洞になっている部分が
とてもゆるくなっています

私も気を付けようっと

知床ネイチャーオフィス
藤原

もう少し会いたい

最近は巣穴から出てくる時間も、帰る時間もばらついてきたモモンガ達

日中に出会える時間はあと少しでしょうか

可愛らしい姿を拝めなくなると思うと名残惜しく
出社前にモモンガを求めて森へ入る日々を送っております

しかし、最近のモモンガは発見難易度が高くなってきて辛い

先日も、いないな~…と森を歩き回っていると
「木の上になにかいる!」と一緒に森へ入っていた他スタッフの声

見ると確かに、トドマツの葉が不自然に揺れています
リス…?モモンガ…?なんだ…?
確かめようと、カメラのレンズをのぞき込んでいると、コツン

肩に何かがぶつかりました
トドマツの…枝先…?
そしてパラパラと降り注ぐ…青のり…?
!!!
モモンガの食べかす!!!

目を凝らすと見えました!

私に食べかすを投げつけてきた可愛いおてて!!!

このおてては!モモンガのおてて!!

どうにかお顔を拝めないかと周りをぐるぐるしていると…

これは見つからない~~

可愛いお顔が見え隠れしているではありませんか!!

いやあ…やっぱり可愛いですねえ

この後、気づくと違うトドマツに飛び移っていたようで
その姿をはっきりと見ることも出来ましたよ

この姿を拝むためなら早起きも頑張れる…

今日の朝はモモンガに出会えませんでしたが
懲りずに明日も探しに行ってみようかな

明日は会えますように!!!



知床ネイチャーオフィス
菊田

みつけた!!

大人気(?)「みぃつけたシリーズ」に菊田も参戦!

本日ご用意した写真はこちらです。

お分かりいただけるだろうか…



ブログ用サイズでは中々見つけるのが難しいかもしれません。


木の幹、真ん中あたりにご注目ください。

見つけられましたか??

見やすい向きに回転・拡大した図がこちらです。
                  ↓

けだまでしょうか?いいえ、キバシリです。

木の幹に見事に同化していたのは「キバシリ」
スズメよりも、もう少し小さな鳥です
生息数が多いわけではありませんが、冬の時期は比較的多く会える気がします

ちょっぴり湾曲した嘴がチャームポイント
この嘴を使って、樹皮の下に潜む虫なんかを食べています

静かに観察していると、しばらくはそばで食事を続けてくれるので
可愛らしい横顔を撮影したかったのですが
やはり小鳥類は素早い…

また出会えたら、可愛い写真が撮れればいいな

暖かい日も増え、日々溶けていく雪に春の気配を感じます
小さな鳥たちにとっては、過ごしやすくなって来たのではないでしょうか

流氷シーズンは終わりを迎えていますが
生き物たちはこれから活発になっていくものも多いです

お天気のいい日は、またカメラを持って撮影に出かけてみようかな!


知床ネイチャーオフィス
菊田