
流氷が離れ始めたウトロ。
まぁ、また戻ってくるでしょう。
さて、久々の「みぃつけた」シリーズ!

この写真のどこかに「あの生き物」がいます。
さぁ、どこでしょう…
おわかり頂けただろうか…
ヒントはシラカンバ
では、答えはこちら

上手いことシラカンバと同化している「エゾフクロウ」でした。
森の中はどこに何が居るかわかりません。
周りをよく見てみましょう!!
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
流氷が離れ始めたウトロ。
まぁ、また戻ってくるでしょう。
さて、久々の「みぃつけた」シリーズ!
この写真のどこかに「あの生き物」がいます。
さぁ、どこでしょう…
おわかり頂けただろうか…
ヒントはシラカンバ
では、答えはこちら
上手いことシラカンバと同化している「エゾフクロウ」でした。
森の中はどこに何が居るかわかりません。
周りをよく見てみましょう!!
本日、ウトロの港内で氷上をドライスーツ未着用の方が歩いていました。
大変危険な行為です。やめてください。
落ちると命を失う恐れがあります。
流氷アクティビティの関係者が声をかけてどうにかなりました。
(氷上を走って声かけにいく関係者)
港だからダメという訳ではありません。
どこでも海上の氷には乗らないでください。
藤原です
なんだかここ数日は季節外れの暑さが続いていますね
昨日と今日の散策中は防寒具が不要なくらい
暖かな日差しが差し込み良いお天気の中散策が出来ました
ですがこの気温で雪や流氷がとけてしまうのは心配・・・
ウトロ地区ではどうやら来週の火曜日頃まで暑いみたいで
日本全国的に季節外れの暑さが今後も続くとのことですよ
皆様どうか 季節外れの寒暖差で体調を崩さぬようお気をつけください
弊社のスタッフ柴田は寒さと暑さで疲れが溜まっているようです
スタッフ菊田に凝り固まった背中を踏んでもらいながら
なんだか気持ち悪い声を上げていましたよ
良い天気に恵まれるのは嬉しいことですが
冬の知床らしさを今シーズンも長く楽しめますように
そしてスタッフ柴田が寒暖差と身体の老いに負けず
元気に冬シーズンを乗り越えられますように
毎年恒例となった「ガードレールの雪かきボランティア」が
今年は明日の2月10日に行われます。
当日参加したいのですが、冬シーズンの土曜日…
ツアーで忙しくて参加できないので、今朝一足先に藤原と行いました。
ガードレールが雪に埋まっていましたが…
ドヤ顔の藤原のお蔭様で、スムーズに掘り起こすことができました。
あまり作業時間が無く、長距離は掘り出せず申し訳ないです。
明日、雪かきボランティアに参加される方…宜しくお願いします!!
昨日のブログでは、流氷ウォーカーがいっぱいでしたが…
今日は「原生林スノーシュートレッキング」コースでいっぱい
昨日の強風で雪が飛び、草が露出した所はエゾシカだらけでした。
この場所だけでも20頭程いました。
次はどんな「いっぱい」に出会うでしょうね。
北寄りの風のおかげ様で、ウトロの漁港にも流氷が入ってきました。
弊社前の状況は「流氷最新情報」をご確認頂ければと思いますが、
オフィス前の海は真っ白なんです。流氷で水平線まで真っ白。
流氷が多く来ると多くなるのが…オオワシやオジロワシ!ですが、
他にも多くなるモノがいます。それが…
流氷上にカラフルな…
はい、「流氷ウォーカー」です。
流氷上を歩いている人を見ると、自分も歩きたくなりますよね?
ですが、写真の方々は特殊なスーツを着用して歩いています。
流氷の浮かぶ海の水温は氷点下。落ちると命を失う可能性があります。
必ずツアーに参加して、安全に楽しんでください。
※この時期、流氷のツアーについての問い合わせが多くなります。
弊社では「流氷の上を歩くツアー」は行っていません
弊社「冬の一日コース」で流氷の上を歩くツアーが組み込まれていますが、
他社にお願いしているものです。
流氷の上を歩くツアーを行っている会社については、
「知床斜里町観光協会」HPをご確認ください。
今年はいつまで流氷あるかなー…
藤原です
ついにこの時が来ました
今シーズン初の流氷接岸です
まだまだ流氷の量は多くないですがこれから冬本番
流氷接岸を見ると幼少期に初雪を見た時の感覚を思い出します
去年は2月2日にウトロ地区に接岸
一昨年は1月30日に接岸でした
今年はここ数年の中では数日早めの接岸となりましたね
この流氷がいつまで楽しめるでしょうか
ここ2年は3月中旬頃まで流氷はしっかりと確認できていました
今年もたくさん流氷のある景色を楽しめますように
流氷に関する最新情報は弊社HPの
流氷最新情報
をご確認ください
藤原です
先日の24日(水)の夜に
雪あかりハイキングツアーで夜の森を歩いた時の事
この日は雲が晴れ月も出ていたため夜の森の中でも
月あかりに煌々と照らされた幻想的な森の雰囲気を満喫しておりました
夜でも月あかりに照らされて雪面には木々の影がクッキリと映り
普段私たちが認識している世界とは異質な世界が広がっています
私は”異世界”に迷い込んだことはありませんが
おそらく”異世界”があるとすればこんな感じだろうと
思ってしまうような幻想的な世界が広がっています
もちろん天候によって見える景色は異なりますが
普段味わうことができない夜の森の雰囲気は
どんな天候でも非日常的な体験となるでしょう
天候やコンディションによって楽しみ方はいろいろ
月あかりがない日であればもっと森の雰囲気は暗くなり
さらに晴れていれば木々の隙間から星を見上げることも出来ます
ツアー時間中に月が見られるのは周期的なものですので
次に雪あかりハイキングで月の明るさを体験できるのは
2月17日(金)~2月26日(月)頃になります
月が無い暗い森の雰囲気を体験したい方は
月の出が無い期間が狙い目です
知床に来て夜も元気が有り余っていらっしゃる方
夜の森で非日常感を味わいたい方
ぜひ一緒に夜の森へ遊びに行きましょう
藤原です
24日の夜から断続的に雪が降り続くウトロ
風が強く場所によっては一晩で60cm程吹き溜まる場所も
雪かきしても次から次へと積もっていくので
きりがない感じですがそれでも頑張ります
辛いと思ってやるから辛いのです
雪かきも楽しみながら出来ないものか
そこで私藤原は考えました
雪かき作業をしながらでも皆様に有益な情報を
発信できるよう身体をはってみることに
今回は吹雪の中帽子を被らないとどうなるのか実験してみました
(帽子が濡れて単純に被るのが嫌だったというのはここだけの話)
2時間後・・・
たった2時間吹雪の中で雪かきをするだけでこんな感じになりました
髪の毛はガッチガチに凍りついてしまいました
皆さん
吹雪いてる日や気温が低い日のツアー中は帽子を被りましょうね
風邪をひいてしまいますよ
コンディションによって凍傷を負ってしまうこともあります
充分に気をつけましょう
こんな修行のような辛い思いしても
必殺技は使えるようになりませんし
刀一振りで周りの敵を凍らせたり
氷の竜を出現させたりは出来ません
弊社冬ツアーにご参加予定の皆様
冬の北海道に旅行の計画を立てている皆様
帽子や手袋等の防寒対策は万全にしましょう
帽子 手袋等のレンタル品もご用意はしておりますが
ツアー時以外でも上記の防寒対策は冬の北海道では必須になります
また数やサイズに限りもございますので
不安な方はご自身でのご用意をお勧めしております
安全に楽しくご散策いただくため
現地ガイドからのお願いです
よろしくお願い致します
今朝、3時30分からウトロと斜里を繋ぐ道路、
国道334号が吹雪の為通行止めとなりました。
ウトロは思ったよりも荒れてはいないのですが、
網走や斜里本町は風速約14mの風が吹いてます。
また、時折30m程の風が吹いているようです。
雪も降ってますから、強烈な地吹雪なのでしょう。
斜里本町の天候が落ち着くまでウトロは陸の孤島かなぁ…
気になる明日の天気ですが…
現状の予報通りだと、明日も陸の孤島継続か??
ウトロに缶詰めの観光客も多いでしょう。
少しでも早く天候が回復するのを祈るばかりです。