この冬も

藤原です

今年も彼らが渡ってきております

オオワシです

美しいですね なれるなら藤原はオオワシになりたい

10月中ごろからぱらぱらと渡っている姿を確認していましたが
知床半島基部のあたりでは車を走らせていると度々姿を
目撃するようになりました

先日遊びに行った野付半島でも姿を確認しましたよ

野付半島にて
この目つきが良いですね 個人的には正面顔が結構好きです

まだまだ数は少ないですが
冬にはたくさん渡ってきて賑やかになりますように

そういえば冬ツアーの予約が始まってますね
冬の動物ウォッチングでは彼らの美しい姿を観察することが出来ます
たくさんのご予約お待ちしております

知床ネイチャーオフィス
藤原

もう少し

昨日は最高気温が約16度。冬の訪れはまだ先のよう。っと思ったら、

今日はガラッと変わって最高気温が約2度!!
ぱらぱらと雪が降り、場所によっては積雪も。

笹が雪を被り始めました。

知床自然センター周辺の標高100mエリアは道路沿いも多少の積雪。

これからどんどん冬らしくなっていくのか!!っと思ったら!?

今度の火曜日は最高気温17度予報。
ウトロが冬らしくなるのは、もう少し先のようです。

知床ネイチャーオフィス
柴田

美味しくいただきました

前回ブログの大量のサンマは現在進行形で美味しくいただいております

やっぱり釣ったお魚はお刺身にしたいですよね

寄生虫が身にまわる前に捌いたので安全なはず!!!

ごはんにたっぷり乗っけてサンマ丼も、もちろん作りましたよ

お刺身も美味しかったけれども
あまり脂乗りの良いサンマではなかったので
プロの技で美味しく調理もしていただきました…

ちゃんとメニューに”ウトロ産”って表記されててほっこり

大好きなピリカデリックで「サンマペペロンチーノ」を作ってもらいました
自分では絶対に思いつかないお料理…
とっても美味しかったのでまた食べたいです
お家で再現できるだろうか…

毎日ピリカ通いする訳にもいかないので
おうちでも調理してみました

脂の少ない魚は、油を加える料理にすると良いと聞いたので
チキン南蛮ならぬ、サンマ南蛮に!

甘酢あん、手元が狂ってお酢を大量投入してしまいました…ちょっとすっぱかった…

身がふっくらとなって、とても美味しかったです
せっかく餡を作りましたが、素材の味が一番好みでした

まだ残るサンマ達はどう調理をしようか…
今日も今日とて、サンマ料理をこしらえたいと思います


知床ネイチャーオフィス
菊田

港にサンマ…

先週頃からウトロ港にもサンマが入っていると聞き、ずっと気になっていた菊田

地元民がサンマを釣り上げて食している様子をSNSで羨ましく眺めていたところ
「光で集めれば網でも掬えるかもね」という社長のささやき

…え?行くしかなくない??会社に網くらいあるのでは???

さっそく網を(佐々木さんが)探したのですが
しばらく使う事がなかったためか、捨てられていた模様…

サンマを獲る術はなくなりましたが、その姿だけでも見てみたい!
ということで、ライト片手にわらわらと夜の港へ
菊田、佐々木、藤原が集結

…たくさんの釣り人がいる…
…暗闇の中、何かが水面ではねている…

ライトをつけてみるとそこには…

想像の10倍くらいの密度だったのでちょっと悲鳴がでた

いる、サンマが、うじゃうじゃ、いる、なんならまだ集まってくる

近くの釣り人にライトの光を提供する代わりに
釣り上げる様子を見学させてもらうと
撒き餌にはビビッて逃げ出すが、光にはどんどん集まってくる!

これは餌がなくても糸と針さえあれば釣りができるのでは?
ということで、お宿来羅玖のご主人にお声がけをし
釣り道具を借りて一緒に釣ってみることに!

何だかんだ井上もメンバーに加わり、大人5人で楽しく夜釣り

柴田さんにも声はかけたよ!

餌がなくても針で引っ掛けて釣ることができました!
この日は夜でも気温が11度あり、とても暖かかったので
ライトの充電が限界を迎えるまで楽しく釣り続け
その釣果は…

楽しくなり過ぎた結果です

お宿来羅玖の台所をお借りし、民宿ペレケのご主人にも見守られ(?)ながら
頑張ってサンマをさばき続けること約1時間…

深夜1時、ようやくサンマの処理を終えました…!

大きなものはお刺身用におろし
二軍サイズは頭と内蔵をとり
後日皆で山分け

小さいモノや身がやせているモノは
お料理のプロがいるピリカデリックへ献上してきましたよ!
プロは1匹の無駄もなくお魚たちを活用してくれました…

またこんな機会があれば嬉しいな、と思います

会社の、そして地元のみなさまお疲れさまでした
そしてお付き合いいただきありがとうございました
またよろしくお願いしますね

知床ネイチャーオフィス
菊田

シーズン最後の知床五湖

藤原です

今年の知床五湖は本日をもって閉園となりました

寂しいですね

三湖 展望地から
三湖 遊歩道から
一湖 展望地から

最終日となった本日は
非常に天気も良く
最高の散策日和でした

今シーズンもありがとうございました

来シーズンも宜しくお願いします

これから冬到来ですね
わくわく

知床ネイチャーオフィス
藤原

そろそろ今年も終わり

日々、冷え込みが強くなってきたウトロ。
そろそろ今年も終わりですね。

この景色もあと数日で見納め。

知床五湖は11月8日16:30から冬期閉園。
知床横断道路は11月7日17:00から冬期全面通行止め。

初雪、路面凍結のエリアが増えてきています。
運転の際は日陰等にご注意ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

秋を楽しむ鳥たち

実りの秋を楽しむのはリスだけではありませんね

先日の知床五湖一周ツアーでの散策中
遊歩道上に可愛らしい小鳥の影が見えました

そーっと近づくと、その正体はアオジ

よく見ると嘴にお弁当が…

地面に落ちているどんぐりを探しに出てきたようです
小さな嘴でどんぐりを砕いて食べられるのだろうか…?

観察していると、なるほど

すでに砕けたどんぐりを選りすぐって口に運んでいました
なんといっても知床五湖の遊歩道ですから
沢山の人が歩いています
地面に無数に落ちているどんぐりは人々に踏まれて粉々です
アオジにとってはちょうどいい一口サイズになっていたのでした

つくづく、野生動物はその場の環境をうまく利用しているなあ
関心するばかりです



そして最近ギャアッギャアッと自己主張が激しいのはこの鳥

紅葉の隙間からこんにちは

見た目はとっても麗しい、でも騒がしい、ミヤマカケスです

薄暗くなってきた原生林の中でこの声を聞くと
正体はカケスだと分かっていても少し不気味に感じてドキドキしてしまいます
私だけでしょうか…?

混み合った枝の隙間や、高い所にいることが多く
地面に降り立っていてもとにかく落ち着きがない…
そんなカケス相手には中々シャッターチャンスが巡ってきません

今回は運良く見返りカケスの撮影に成功!

紅葉が綺麗なうちに
知床の生き物×紅葉の写真をもう少し撮りたいものですね



知床ネイチャーオフィス

菊田

リス活後、とこのう

秋は実りの季節
森の動物たちは冬への備えに大忙し

菊田の大好きなシマリスも忙しなく動いていました

右に左に上にシマリス、大当たりのタイミグだったようです…!

小さな手でしっかりとカエデの種子を持っている…愛らしい…

ぱんぱんの頬袋は、秋の風物詩ですね

豊作の年はどんぐりを選り好みしがちなところも愛らしい…

たくさん頬袋に詰め込んだ後は、そそくさと場所を移動
そしておもむろに地面に埋め込んでいました

頭かくして尻隠さず…愛らしい…


可愛いリスを眺めているとあっという間に時間が流れます
この日のリス活は約4時間半で終了、いつもより短めです

それはなぜか…





先日手に入れたこれを活用するため!!!

知床サスティナブルウィークにてGET、日帰り入浴券です

人生初サウナに挑戦してきましたよ

この日のサウナは「KAKUUNA(カクウナ)」
流氷をイメージした空間だそうです
…流氷シーズンとは程遠い灼熱でしたが…

初めてのサウナは自分のギリギリまで耐えましたが
 \\4分半でギブアップ//
あついのは覚悟の上でしたが、あの湿度は予想外…

世のサウナーを大尊敬した瞬間でした
慣れたらもう少し長居できるものなのでしょうか

また今度、次は「UNEUNA(ウネウナ)」にも入ってみたいので
リベンジの機会を設けようと思います


知床ネイチャーオフィス

菊田

色付く山並み

昨日は羅臼岳に紅葉を見にでかけました!
頂上は目指さず、先も急がず、色づく木々の色を楽しみながらのんびり歩き。
そんな風に歩いていたら、ちょうど紅葉が綺麗な辺りに着くころにはだんだんと日が差し青空が見えてきました。

輝くように美しい黄色の木々の葉。カエデの仲間であるオガラバナが一番の彩でした!
標高が上がるにつれ、どんどんと周囲の鮮やかさが増していくのは本当に見事。
改めて、知床の標高差による季節のずれを美しい季節の色で体感できる良い時間でした。

知床ネイチャーオフィス
佐々木 恵