秋の深まり

藤原です

少しづつ山々の色も変わってきて
秋の深まりを感じる今日この頃

10月4日 羅臼湖入口から見る羅臼岳

進んでいく紅葉の他にも
季節感を感じるもの

オフィス近くに現れた立派なオスジカ

繁殖期をむかえた彼らオスジカの角は
立派な枯角(かれづの)になっていました

冬が来る前のこの季節
知床もやっと涼しくなってきまして
動物たちは活発になりツアー中に見かけることも増えてきました

そういえば同じ北海道にある大雪山系の黒岳では
昨日初冠雪が観測されたそうですね

知床の羅臼岳もそろそろ冠雪するでしょうか

知床ネイチャーオフィス
藤原

秋の気配

お盆が過ぎてもしばらく厳しい暑さが続いたウトロ…
ここ数日でようやく気温が落ち着いてきた気がします

森の動物たちも、例年よりも長引く夏に戸惑っていたでしょうが
少しずつ秋の気配が漂ってきました

先日のお散歩の最中、ふとミズナラの木をみてみると
たくさんの青どんぐりが!

なかなか立派なサイズです…


このどんぐりたちは家の近所で見つけたものですが
今年の原生林や知床五湖はどれくらいの実がなってくれるでしょうか

豊作になってくれると、またどんぐりを頬いっぱいに詰め込む
可愛いリスたちにあえるはず…!

今年の豊作を願おうと思います


知床ネイチャーオフィス
菊田

何度でも

今年は蒸し暑い日が続きます。
その為か、何度でも生えてくるモノが…

6月のブログでも紹介しましたが、このキノコがすごい!!

「タモギタケ」がまた生えている…

今年は同じ木から5回くらい生えている気がする。

今回が今年で一番多く生えている気がする。

ヒグマが食べにくる気がする。

っと思って早数日。
全く食われない。
そろそろ秋らしい何かを食べに移動している気がする。

でも、今年の知床はヒグマの「食べ物が少ない」気がする…

食料が少ない関係で例年と違い、行動に余裕が無いヒグマがいるかも。
人身事故に繋がらないためにも、楽しんで観光して頂くためにも、
改めて下記内容をお守りください。

①【散策中に遭遇した場合】
「静かにする」 「走らない」 「ゆっくりその場を離れる」

②【車での移動時に遭遇した場合】
「停車しない」 「ゆっくりと通過する」 「車から降りない」

※①、②を守れば必ず安全ということではありません。
 少しでも安全に過ごせる確率を上げる為の基本行動です。

段々と秋らしくなってきた知床。
是非、秋シーズンも安全に楽しんでください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

羅臼湖周辺

今、羅臼湖周辺が綺麗。

羅臼湖手前の木道脇から湿原エリアにかけて、
ワタスゲの白いわたが美しいです。

羅臼湖でここまでワタスゲがいっぱいなのは初めてみたかも…?

いつまで見られるかわかりませんが、興味のある方は是非羅臼湖へ!

<羅臼湖利用のルール>
➀羅臼湖は登山道入り口に駐車場は無い
知床峠に車を停めて歩いて行くか…路線バスに乗っていくか…
タクシーで行くか…誰かに送迎してもらうか…です。

➁足元は長靴必須
ぬかるみの多い場所です。植生保護の為にも道から外れない。

➂ヒグマの生息地
知床はどこにヒグマがいてもおかしくありません。
羅臼湖登山道はオスグマの足跡が多い印象です。
お気をつけください。


弊社ツアーが気になる方は「羅臼湖トレッキング」をご確認ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

成長

夏が近付き、森の中でも様々なモノが成長しています。
上の写真もその一つ。

どんどんどんどん成長します。

あっという間に食べごろを過ぎてしまいました…

ヒグマも大好きタモギタケ。
スーパーでも売っていることがあるので、
気になる方は食べてみてください。

オススメはお味噌汁!

知床ネイチャーオフィス
柴田

大きくなったな!

あっという間で4月も中旬。
春は芽吹きの春。
色々なモノが大きくなってきました。

スタッフ藤原も就職して数年。
仕事になれてきたのか、態度が「大きく」なったなぁ…
あの佐々木大先輩のことを影で「めぐm…

さて、この暖かさの影響で植物も大きくなりました。
今年は雪解けが早く、3月中にフキノトウが出て来ました。
そんなフキノトウの現在の姿がこちら。

大きくなった。
この姿は例年のGW過ぎのような…まぁ早い。

桜前線の網走開花予想は4月26日。
ウトロもまさかのGW前にサクラ咲くのかな??
でも、明日は雪予報!!

最高気温が10℃ちょっとの日が続くようです。
近々お越し予定の方は暖かい恰好がおすすめです。
GWでも雪降ることがありますので、お気をつけください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

秋を楽しむ鳥たち

実りの秋を楽しむのはリスだけではありませんね

先日の知床五湖一周ツアーでの散策中
遊歩道上に可愛らしい小鳥の影が見えました

そーっと近づくと、その正体はアオジ

よく見ると嘴にお弁当が…

地面に落ちているどんぐりを探しに出てきたようです
小さな嘴でどんぐりを砕いて食べられるのだろうか…?

観察していると、なるほど

すでに砕けたどんぐりを選りすぐって口に運んでいました
なんといっても知床五湖の遊歩道ですから
沢山の人が歩いています
地面に無数に落ちているどんぐりは人々に踏まれて粉々です
アオジにとってはちょうどいい一口サイズになっていたのでした

つくづく、野生動物はその場の環境をうまく利用しているなあ
関心するばかりです



そして最近ギャアッギャアッと自己主張が激しいのはこの鳥

紅葉の隙間からこんにちは

見た目はとっても麗しい、でも騒がしい、ミヤマカケスです

薄暗くなってきた原生林の中でこの声を聞くと
正体はカケスだと分かっていても少し不気味に感じてドキドキしてしまいます
私だけでしょうか…?

混み合った枝の隙間や、高い所にいることが多く
地面に降り立っていてもとにかく落ち着きがない…
そんなカケス相手には中々シャッターチャンスが巡ってきません

今回は運良く見返りカケスの撮影に成功!

紅葉が綺麗なうちに
知床の生き物×紅葉の写真をもう少し撮りたいものですね



知床ネイチャーオフィス

菊田

今が見頃、まだこれからも

先日、知床から少し足を延ばして
女満別空港近くのひまわり畑に行ってきました

8月10日でこの咲き具合、ほぼ満開なのでは??


この辺りの見頃は今週中でしょうか?

重なり合った花びらが太陽光に透ける様がとっても綺麗でした

太陽光との相性ばっちり


なんとなく、ひまわりは昼間に見るもの!と思っていたのですが
夕焼けの空とひまわりもとっても綺麗でした

とても癒される空間でした


お花の見ごろは2週間ほどで過ぎてしまいますが
これから道東へお越しになる方、諦めないでください

大空町の朝日ヶ丘公園のひまわりは、9月でも綺麗に咲いています

知床へ来る際は、女満別空港を利用する方も多いかと思いますので
タイミングがあればぜひ、ひまわり畑へ立ち寄ってみてくださいね



知床ネイチャーオフィス

菊田

お花の季節

知床にもお花が咲く季節がやってまいりました

知床五湖のあちこちで
ヒメイチゲが群生するようになってきましたよ

とても小さいので、よく探してみましょう



四湖の近くでは、エゾエンゴサクが目立ちます

青色~紫色、微妙に違った色をしているのでお気に入りの一輪を探してみてください



お花の見ごろは短いので、咲いてはしおれ
また違う場所で咲いてはしおれ…の繰り返しです

ぜひ一期一会の出会いを求めて、知床へお越しくださいね

この時期の知床五湖一周ツアーは、ガイドツアー限定です
当日現地での飛び込み参加も可能ですが
予めツアーへご予約頂くとスムーズです

皆様のお問い合わせをお待ちしております


知床ネイチャーオフィス

菊田

もうひと踏ん張り

今年は知床五湖でたくさん姿を見せてくれているエゾシカ

シーズン初めは雪から出ている笹を食べている姿が目立ちましたが
それが少なくなると雪をほりほり…
埋もれた笹などを掘り返して食べだすように

そして最近は、掘り返せるものも少なくなってきたのか
木の皮を齧るシカが多くなってきたように感じます

前歯は下にしか生えていないので、齧りづらそう…

苦労しながらも、少しずつはがして食べています

心なしか、満足げな顔



そして今日は、キハダの皮を剥がすシカに出会いました

名前の通り、鮮やかな「黄色い肌」

生薬としてのキハダは苦みが強いと聞きますが
シカは平気なんでしょうか…?
生の樹皮は爽やかな柑橘風味だったりするのだろうか…?

気になりつつも、食事の邪魔はできないので
嗅ぎに行くことはできませんでした

3月に入り、一気に暖かい日が増えてきたウトロ
春はもうすぐそこなのでしょうか

芽吹きの季節まできっとあと少し
もうひと踏ん張り元気に過ごしてほしいですね

知床ネイチャーオフィス
菊田