赤色の変わったやつ

柴田です

柴田、久しぶりの投稿となってしまいました・・・

この時期になると網走では
色鮮やかな景色が見られます

サンゴ草(アッケシソウ)が赤く色づく能取湖

回りが明るくて、少し暗い写真になっちゃいましたが赤く色づいていました

遠くからみると綺麗なサンゴ草ですが近くでみると

人によってはミミズが乱立しているように見えるようです

なんとも変わった形の植物ですね

能取湖よりも網走市街近くにある大曲湖畔園地では
コスモスが満開でとってもきれいですよ

3種類の色鮮やかなコスモスたち

サンゴ草はより赤くなる夕暮れ時コスモスは青白い光の午前中がお勧め

10月下旬くらいまでは綺麗に見られるでしょう

今年は紅葉がまだ始まらないですね
そろそろ知床峠あたりは染まりだす頃ではないでしょうか
今年の夏は高温だったので、部分的に葉が枯れている木々も
高温障害の無い綺麗な紅葉をみたいですね

知床ネイチャーオフィス
柴田

まるで異世界

藤原です

この間の満月の日に夜の森を
ひとりお散歩しました

冬の森は静かでとても綺麗ですね
この日はフクロウも遠くの方で鳴いていました

月が出ると冬は夜でも明るくて
森の中はまるで異世界
絵本の中の世界のような
そんな雰囲気です

月あかりで雪面に木々の影ができます

弊社ツアーの雪あかりハイキングでは
夜の森を灯りを持たずにお散歩します

晴れていて比較的月が明るければ
夜の森はとても明るく幻想的な世界が広がっています

次にツアー中に明るい月が見れそうな日は
2月28日~3月9日ころでしょうか

月の明るそうな日をねらって
ツアーに参加してみてはいかがでしょうか

お申込みお待ちしております

知床ネイチャーオフィス
藤原

ハロー、ハロ

知床五湖の散策中、空を見上げると、太陽の周りに光の環が!
「ハロ」と呼ばれる大気光学現象です。
不思議な光景でラッキー!!と思っていたのですが、
改めて調べると天気が崩れる予兆だとか??

今日は天候崩れなかったけどなぁーって思っていると、
なんだか他にも不思議な現象が発生してました!

羅臼岳にかかる雲が虹色!!
きれーだなー。
「彩雲」です。
あまり見れないそうで、これは見れたらラッキー!!らしい。
幸運が訪れるとか?色々噂があるようです。

「ハロ」が発生すると天気が崩れるらしい??とのことでしたが、
「彩雲」を見れたから何だかんだでそこそこ晴れてたのでしょう!!
そういうことにしておきましょう!!

夕陽は見ても、他の時間に太陽を見ることはあまり無いと思います。
不思議な現象を見られるかもしれませんから、
是非とも時々太陽も見てみてください!

知床ネイチャーオフィス
柴田

綺麗な夕陽。振り返ると…

今日はプユニ岬からの夕陽が綺麗でした。
写真じゃ伝わらないですが、右の水平線上に流氷がちらり…
もう少し接岸まではかかるかなぁ。

綺麗な流氷を見ていると、後方からガサガサ音が!!

もしや、クマかと振り返ると…

斜面上に見たことのある色合いの服の人。

ズームすると。

某ライバル会社のあの方(名前を言ってはいけない)でした。
奥様の尻に敷かれているとか…?

ぁ、それはうちでした。

背後からガサガサ音が聞こえたら、あの方が立っているかも!?

※あの方(名前を言ってはいけない)は特殊な訓練を行っています。
その為、素人には危険な斜面も簡単に登ることが出来ます。
この時期の斜面は滑りやすく危険ですので、真似しないでください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

本当の天に続く道

先日、斜里の街中で不思議な景色を見ました。

この写真、お分かりいただけるでしょうか。
道路の先が何だかカラフル??

これを遠目からみると…

綺麗な虹。
道路の先が天に続いているように見えなくもない!!
これが本当の天に続く道!

まぁ…天に続く道っていうか、天国に続いてそうですね~
綺麗だけど怖い?そんな景色でした。

知床ネイチャーオフィス
柴田

結氷

凍る凍る。
色々凍る。

今日、凍っているシリーズとしてご紹介するのはこちら!!

オンネベツ川です。

秋にサケやマスが多く遡上してくる川の一つ。
ここ最近の冷え込みで、川が凍り始めました。

そんな凍りつつある川ですが、まだ頑張っている生き物が…

シロザケです。

ボロボロな姿のシロザケが遡上していました。
この時期に?と思う方もいるかもしれませんが、
遅いと1月の頭でも遡上していることがあるようです。

秋の多い時は川が真っ黒になるくらいサケやマスがいることもありますが、
さすがにこの初冬シーズンだと個体が少なかったです。
上手いこと子孫を残すことはできたのでしょうか…


他にも川の中には生き物がいました。
知床半島の川の中だとあまり見ないこの生き物。
 



おじさん。

カメラを持ってプカプカとおじさんが浮いていました。
サケを撮影しているんでしょうか。
上流から流れてきました。
寒い中、サケもおじさんも頑張りますね。

さて、最近は氷関係のブログをあげていましたが、氷ネタ切れ。
次は何にしようかな。
氷系って他にもまだ何とか氷があったような…

知床ネイチャーオフィス
柴田

今が見頃、まだこれからも

先日、知床から少し足を延ばして
女満別空港近くのひまわり畑に行ってきました

8月10日でこの咲き具合、ほぼ満開なのでは??


この辺りの見頃は今週中でしょうか?

重なり合った花びらが太陽光に透ける様がとっても綺麗でした

太陽光との相性ばっちり


なんとなく、ひまわりは昼間に見るもの!と思っていたのですが
夕焼けの空とひまわりもとっても綺麗でした

とても癒される空間でした


お花の見ごろは2週間ほどで過ぎてしまいますが
これから道東へお越しになる方、諦めないでください

大空町の朝日ヶ丘公園のひまわりは、9月でも綺麗に咲いています

知床へ来る際は、女満別空港を利用する方も多いかと思いますので
タイミングがあればぜひ、ひまわり畑へ立ち寄ってみてくださいね



知床ネイチャーオフィス

菊田

季節は進む

藤原です

久しぶりの投稿になってしまいました・・・

投稿をしていない間に
季節はどんどん進んでしまいます

今知床の草原地帯ではキオン(黄苑)が見頃です

キオンの咲く草原から 知床連山

7月はパッとしない天気が続いていましたが
8月に入ってからは比較的天気の良い日が続いてる気がします

これからお盆を迎えますね
このまま良いお天気の日が続きますように

知床ネイチャーオフィス
藤原

今日は7月7日

藤原です

みなさん 今日は7月7日
そう 七夕です

七夕と言えば おりひめとひこぼしが年に一度の再会を果たす日

夜空を見上げると
おりひめ(こと座のベガ)とひこぼし(わし座のアルタイル)
の間に天の川が広がっています
この二つの星 おりひめとひこぼしは 旧暦7月7日に
天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから
中国でこの日を一年に一度のめぐりあいの日と考え
七夕ストーリーが生まれたそうですね

天の川

七夕にはふたりが「再会」という願いを叶えることから
私たちも願い事が叶いますようにと
短冊に願い事を書いて笹や竹に飾り付けます

みなさんは今夜 どんなお願い事をしますか

そんなお話をしながら夜空に光輝く星や月を見に行きませんか
ツアーのご予約お待ちしております
「夜空の星たちを見に行こう!」

知床ネイチャーオフィス
藤原

春の森へ

藤原です

最近は本当に暖かくなりましたね
春の森は生き物の気配でいっぱいです

繁殖期の動物たちが多いのか
そこかしこから生き物の動く音や
鳴き声が聞こえてきます

この間のお休みに
お昼間の日差しがあまりにも気持ちよくて
森の中でひとり寝転んで日向ぼっこしてました

すると近くで
「ホッホッホッホッホッ」
という鳴き声・・・

なんとエゾフクロウが近くに飛んできました

近くに飛んできたエゾフクロウ

森の中で一日中過ごしていると
こんなこともあるんですね

そうそう そういえば
先日スタッフの柴田はるま先輩と仲良く森を散策してきました
いろんな動物の鳴き声が聞こえる中 歩いていると後ろから
「ウォッ!」
という何やら動物の鳴き声のような音がして
まさか冬眠明けのヒグマじゃなかろうかと
おそるおそる振り向くと・・・

天然の落とし穴にはまり もがく柴田はるま先輩

はまる はるま先輩・・・(笑)
無事に抜け出せたみたいですね
良かった良かった

足の付け根くらいまではまってしまったようです

春の森散策は楽しいですが
倒木の近くを歩くときは注意が必要です
雪が積もらずに空洞になっている部分が
とてもゆるくなっています

私も気を付けようっと

知床ネイチャーオフィス
藤原