
先月末は緑の多い景色でしたが、あっという間に景色は変わります。

緑は茶色に変わりました。
同じ位置で見るの景色の変化は面白いですね。
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。

段々と秋らしい色合いに変わってきたウトロ。
ユキムシも飛び始めました。

知床五湖の高架木道付近は地面が黄色く色づいてきました。
北海道中心部の山はうっすら雪化粧した所もありますし、
知床連山が白くなるのももう少しでしょうか。
今年はいつ雪化粧するでしょうね。
藤原です
最近は秋の訪れを感じるようになった知床

散策路を歩いているといろんなキノコを見かけたり(写真はマイタケ)

海岸沿いの草原地帯はススキの穂が綺麗になってきたり

川にはサケが遡上してきたり
(写真は去年のものですが今年も遡上が始まってます)

あと半月もすればこの景色も紅葉しはじめるでしょうか
楽しみですね
藤原久しぶりのブログ更新となりました
最近更新頻度が少なくて申し訳ございません・・・
ネットリテラシー皆無のスタッフ柴田にも
あることないこと書かれて非常に癪なので
柴田に負けないように私も更新頑張ります

先日、断崖から海を見下ろすと綺麗な色を見ることができました。
元々、ウトロの海は透き通って綺麗な「青」色の海。
ですが、海が少し荒れるといつもとは違う「青」になります。
波が陸に当たり崩れる際に空気と混ざりあい、
なんとも言えない「青」が作られます。
山もそうですが、その時々で色は変わっていきます。
これからの海は荒れやすくなる時期。
その都度、様々な色を楽しんでください。

昨日に比べて暖かくなったウトロ。
最高気温は約21℃
明日はまだ暖かいようですが、
数日後はまた冷えるようです。
そんな寒暖の差が激しい春の知床ですが、
森の中では天然シイタケが「にょこ」っと。
寒暖の差が大きいと美味しいとかあるのかな?
天然モノは市販モノよりも香りが強い印象。
採って食べたいですね!!

先月から開花し始めたエゾヤマザクラも見頃。
場所によって開花具合が全然違うので、
数日後に見頃だろうエリアもいっぱい!
写真のサクラの手前にある倒木もいい感じですね。
森の中の倒木の造形も面白いですから、
散策の際は是非倒木にもご注目ください。

新雪が積もる木の枝と、青空が美しい林内。
今日のウトロは一時的に晴れました。

雪原で遭遇したエゾシカのバックに流氷と水平線。
知床ならではの景色です。
昨年もこんなブログあげたような気がする!
明日、明後日はプラスの気温予報が出ているので、
また景色は色々と変わりそうですね。
写真のような景色は
・「フレペの滝スノーシューハイキング」
・「原生林スノーシュートレッキング」
で見られる可能性があります。
2月中はご予約お受け出来ない日も増えてきましたが、
機会がありましたら是非ご参加ください。
「みぃつけたシリーズ」です!!
先日、原生林トレッキングに出かけたところ
ちょうどいい写真が撮れましたよ…!

さあ、見つかりましたか?
画像の中には鳥類が潜んでいますよ
真ん中あたりで見事に景色と同化しています
それでは枝かぶりの少ない拡大写真をどうぞ

喉元が黒いので、オスのエゾライチョウですね
いつもは出会い頭に飛び立たれてしまうことが多いのですが
この日はのんびり観察することができました
途中、こちらへ近づいてきてくれる場面もあり、びっくり!
まん丸ボディがとっても愛らしい鳥です
これまで、知床五湖やフレペの滝では時々見ていましたが
今回、初めて原生林トレッキング中に出会いました
またどこかで出会えると良いな!
段々と気温が高い日が多くなってきたこの頃。
雪や流氷が早々と無くなってしまうのでは…
っと心配になるくらい暖かく感じます。
今日は弊社原生林スノーシュートレッキングの
ご案内があったのですが、美しい色にびっくり。

今日の男の涙(滝)は光が入りすぎたようで
ガリガリ君カラーではなく、白っぽい氷瀑。
ですが、海の色は今季一番に美しかったです。
写真では伝わりにくいですが、正に絵具を
海に溶かしたかのような美しい青。
当分、この色合いが見られるといいなぁ…
雪面には不思議な足跡ができることがあります。
今日は雪面にスノーシューの跡が…

横から見ると…

にょきにょきっとでっぱっているんです。
踏まれた雪が固まり、強風で足跡周りの固まっていない雪が飛び、
足跡なのに凹まず立体化する現象。
シュカブラや風紋と呼ばれます。
天候が荒れた後によく発生しているので、気になる方は要チェック!