
綺麗な緑色の金属光沢。
凹凸がある関係で光の当たり具合によっては、より輝きが増します。
で、こちらはどなたかと言うと…

ツノアオカメムシです。

遠くから見るとそこまで光沢感は無い…?

ここ最近で気温が下がり始め、越冬の為か建物付近でよく見られるように…

気になる背中の白い点は寄生バエの卵でしょう。
上手いこと自力で落とせない場所に産みつけますね…
綺麗な姿ではありますが、他のカメムシ同様に臭うのでお気をつけください。
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
綺麗な緑色の金属光沢。
凹凸がある関係で光の当たり具合によっては、より輝きが増します。
で、こちらはどなたかと言うと…
ツノアオカメムシです。
遠くから見るとそこまで光沢感は無い…?
ここ最近で気温が下がり始め、越冬の為か建物付近でよく見られるように…
気になる背中の白い点は寄生バエの卵でしょう。
上手いこと自力で落とせない場所に産みつけますね…
綺麗な姿ではありますが、他のカメムシ同様に臭うのでお気をつけください。
しばたです
せんじつ おやすみのひは いえで ごろごろ しておりました
あきも すこしづつ ふかまり どうぶつも みやすいじきに なってきたかなと
ひさしぶりに しょうどうぶつをさがしに もりへ
てんきもよく しれとこごこでは みずうみにうつる やまやまを のぞめました
やまに きいろが めだってきたので みごろは ちかづいているようです
おふぃすに もどると ちかくで ものおとが…
つくえをみると きつね?がいました
のんびりしているかと 思いきや
おもむろに つくえのうえを さぐりはじめました
そして きゅうに じゃんぷして こっぷに あたまをつっこんで
おちゃを じょうずに のんでいました
すご~い
おちゃを のんだあとは おひるねたいむ
う~ん よくわからない ぶろぐですね
きつねにかんする ぶろぐだったら 「て」でできそうですね
そうだ ふぢわらのぶろぐも みてあげてくださいね
藤原です
先日お休みの日に森の中を散策しておりました
秋も少しづつ深まり野生動物も見やすい時期になってきたかなと
久しぶりに小動物探しに原生林へ
天気も良く上空にはノスリ(タカの仲間)が飛んでいました
ノスリも私と同じものを探しているのでしょうか
森を歩いていると近くでガサガサ何やら音が・・・
木のかげから覗いてみるとキツネがいました
のんびりしているかと思いきや
おもむろに地面を掘り始めました
そして急にジャンプして地面に顔を突っ込むと
ネズミを上手に捕まえました
すご~い
食事の後は近くの倒木の下でお昼寝タイム
この日ネズミやリスなどの小動物は見つけられませんでしたが
思いがけないシーンに遭遇しました
キツネに先を越されてしまいましたね・・・(笑)
これからのシーズンは植物の実や種を食べに
森では小動物たちの姿も見やすくなると良いのですが
今年は少し森の実りが少ない気がします
動物たちが冬を前に
うまいこと餌にありつけますように
いつも弊社HPをご覧いただきありがとうございます。
表題の通り、2025年度の「羅臼湖トレッキング」を「中止」とさせて頂きます。
紅葉シーズンも近づいてきた時期での中止発表で申し訳ございません。
先月羅臼岳で発生した事故以降、羅臼湖歩道は閉鎖となり、現在も閉鎖中です。
改めて閉鎖期間について確認したのですが、見通し不明の為中止の判断となりました。
既にご予約頂いているお客様には順次ご案内の連絡を差し上げます。
この度はご希望に添えず、申し訳ございません。
今後、今年中に閉鎖が解除される可能性もありますが、
解除された場合も弊社でのツアーは行わない予定です。
羅臼湖の最新情報については下記サイトをご確認ください。
・知床羅臼ビジターセンター
・知床情報玉手箱
段々と秋らしい色合いに変わってきたウトロ。
ユキムシも飛び始めました。
知床五湖の高架木道付近は地面が黄色く色づいてきました。
北海道中心部の山はうっすら雪化粧した所もありますし、
知床連山が白くなるのももう少しでしょうか。
今年はいつ雪化粧するでしょうね。
昨夜から荒れ始めたウトロ。
今朝は意外と落ち着き、海を見ると虹が二本かかっていました。
海は波もなく、落ち着いていたのですが…
昼を過ぎると風が強くなり、海も大きな波が目立ってきました。
朝は見えていた綺麗な虹も…
どこへやら…
波の音がどんどん大きくなります。
明日は大分落ち着いてくる予報ですが、波は残りそうですね。
お分かりいただけるだろうか…
力尽きた1体の近くを泳ぐ10匹以上のシロザケ。
オンネベツ川ではシロザケの遡上がみられるようになってきました。
そして、ウトロ漁港ではサケの陸揚げが行われています。
シロザケは大きくしっかりとしたモノが多い印象。
サケに混ざって他の魚種も…
青箱には黄金色に輝く大きな魚シイラが目に付きます。
暖かいエリアの魚ですが、他にもブリ等の南方系の魚も揚がっていました。
今年はどのくらい遡上してくれるでしょうかね。
知床ネイチャーオフィス
柴田
お盆以降、お休みの日が増えてきました。
まだ見ぬ生き物を探して遠くまでドライブ。
それは札幌の円山公園エリアにいるとの情報を得て、円山動物園まで。
「足元に何かいる!」
居ました!「G」ことゴキブリ!!
人生初「G」!!そして北海道産!!
写真はすごい綺麗に撮れたのですが、今回は特別に写真をぼかしております。
札幌の円山公園にいると前々から噂されていましたが、動物園内で会えました。
「ヤマトゴキブリ」という日本在来の涼しい所を好む種類だそうです。
勿論、もともとは北海道にはいないらしいんですけどね。(諸説あり)
その円山公園内の「G」なのですが、実ははラブルベニアという菌に
ほぼ全てが感染しており、寿命を全う出来ず短命なんだそうです。
その影響もあり、生息域を広げられないらしい…??
まだ見たことの無い北海道民は円山公園へ!!笑
札幌で気になっていた水族館。「AOAO SAPPORO」にも行ってみました。
写真に「シャリ」「シベチャ」という文字が写っていますが、
これはここで飼育されている「イワトビペンギン」の名前。
実はその名前に関連してとあるキャンペーンが行われています。
「ハッピーハッピーほっかいどう~シャリとシベチャに会いにいこう~」
ざっくり言うと斜里町民は無料で入館できるのです!!(期間限定)
「シャリ」を探しましたが、見当たらず…
右腕に黄色、左腕に青色の輪がついていればシャリです。
入場料の有無に関わらず、面白い水族館でした。
次はゆっくり時間のある時に行きたいです。
札幌に行く機会があれば是非行ってみてください。
今回は初めての「G」に興奮等々…
夏を終え、のんびりとてもいい休日でした。
スズーキさん。
いつもブログをオマージュさせてくれてありがとうございます。
藤原です
先日お休みの日にある魚と遊ぶために
とある川まで行って来ました
その魚の名前は
オショロコマ(別名:カラフトイワナ)
知床の川であればどの川にでもと言っていいくらい
一般的に見られる魚ですが
特にたくさんいる秘密の場所へ行って来ました
水中カメラで川底を覗いてみると
水が透き通ってとても綺麗です
よく見てみると魚影がたくさん
オレンジ色の鰭が美しいですね
オショロコマは冷たい水域を好む魚であるため
水温が20℃を超えるような河川では多くは見られません
知床半島の河川は多くが周りを森に囲まれているため
直射日光による河川水温の上昇が防がれます
また川の周りが森に囲まれることで
餌となる昆虫も多いという点でも
知床の川はオショロコマにとって良い環境と言えるでしょう
地域によっては幻の魚なんて言われておりますが
知床にはこのオショロコマがたくさんいます
いつまでもこの美しい魚がたくさん見れると良いな
と思いながら水中を夢中でのぞき込んでいましたが
この日の水温は体感的に10℃以下・・・
手をほんの10秒ほど水に入れただけでも
痛くてたまりませんでした
ウェダースーツを着用して川に半身2時間以上浸かっていましたが
川から上がると震えが止まりませんでした
オショロコマの生息環境恐るべし・・・
彼らの住みよい環境を身をもって体感しました(笑)
怖ろしいほど冷たい川でしたが
川に差し込む太陽光線や川底の世界
オショロコマの姿があまりにも美しくて
憑りつかれたように魅入っていました
また遊びに行こう
次はサケでも撮影に行こうかな
昨夜から今朝にかけてはなかなかの荒天予報となっていましたが、
予報ほど天候は荒れず、2回程停電になったくらいで済みました。
雨もあまり降らず、家の雨漏りも発生しませんでした。
今朝までは南風が強かったのですが、次第に北風に変わっていきました。
北風になるとウトロは波が高くなります。
今後風は弱まる予報ですが、夕方から夜にかけて一番高くなるでしょう。
本日、荒天予報で終日臨時閉園となった「知床五湖園地」ですが、
天候はあまり荒れなかったので明日は開放されると思います。
これから天候は回復する予報。
さっそく空が明るくなってきた…