知床五湖に白い色

柴田です

最近は気温もぐっと下がってきて
知床連山も雪化粧
冬が近づいてきましたね

紅葉もまだ残っている知床では
紅葉と雪のコラボレーションが美しいです

しかしここ数日は気温が高く
雪は大分融けてしまいました

上の写真は四湖
やっぱりこの時期の四湖はいいですね

有名どころの二湖展望地からもいいですね

ん?
湖面に何か白い姿が??

あの白い姿といえば…

白鳥!!

オオハクチョウが渡りの休憩地として利用していたようです
全面凍結する知床五湖は越冬地には不適なので
湖が凍る前に目的の越冬地へと渡っていくでしょう

秋から冬へ季節が移るこの時期
ほんのわずかな間ですが景色に赤、白、黄等の色が添えられます

ずっと見られたらうれしいのですが
わずかなタイミングでしか見られないからこそ
より美しいと感じるのかもしれないですね





いやぁ、このブログ書くの疲れたぁ…

ぇ?
また藤原のブログのパクリだから疲れないだろうって??
いやいや、文言を合わせて違うブログにするので、
新しく書くよりも疲れますよ…

それなら新しくブログを書けと??
…検討させていただきます。

知床ネイチャーオフィス
柴田

四つ足じゃない、黒いヤツ

今年はこちらも目撃情報が多いのではないでしょうか

黒くて大きな、四つ足じゃないヤツ

今日の原生林トレッキングでも
進行方向からコツコツ、コツコツコツ…と物音を立てながら姿を現しました

倒木をほじるクマゲラ

私たちに気づいてないことはないと思うんだけれど
食べることに集中していたのでしょうか
しばらくは飛び去ることもなく、倒木弄りを続けていました

クマゲラが飛び去った後で、倒木に近づいてみると

一部が崩れるようにほじくり返されているのがよくわかる

ここから虫を引っ張り出していたのか…
とってもわかりやすく食痕が残っていました

今日の午前中は予想外のしっかり降雨だったので
今度はお天気の良い日に出会えたらいいな…

知床ネイチャーオフィス
菊田

みぃ~つけた

久々の「みぃ~つけた」シリーズ

なかなか難しいかな?

意外と水面を見るとわかりやすいかも。



答えはこちら!!

アオサギでした。
霧が発生していて気づきにくかったです。


アオサギといえば、ジブリの新作ですね。
映画を観るとなると、北見が最寄りの街。
観てみたいけど、遠いな。
金曜ロードショーを楽しみに待っています!!

知床ネイチャーオフィス
柴田

秋の楽しみ

藤原です

先日スタッフ柴田がブログで投稿したように
知床の川にカラフトマスが帰ってきました

やっとこの季節が来ましたね

川を覗くとカラフトマスが水中を泳ぎ
川の近くではカラフトマスの遡上を
待っていた生き物たちに出会える

先日川にカラフトマスの遡上を見に行った際に
河口近くの木の上でオジロワシが観察できました

木の上で佇むオジロワシ

ワシたちもカラフトマスの遡上を
心の底から待っていたことでしょう

夏に比べるとこれくらいの時期から
徐々にワシたちも観察しやすくなっていきます
河口近くでは上空も気にしてみると
優雅に飛んでるワシを観察できるかもしれないです

飛翔するオジロワシ

ぜひ皆さんも
季節によって変化していく生き物たちの様子を観察してみましょう

知床ネイチャーオフィス
藤原

そんなところに

森を歩いていると、様々な出会いがあります。
地面を何かが走っていたり、どこで何と出会うかわかりません。

木の上には以外な生き物も…

ガサガサ揺れる枝にはエゾライチョウのヒナがよちよち歩き。

所変わると、枝の上にはエゾフクロウのヒナ。
モフモフの羽毛がかわいらしい。

そして、とっておきはこちら!!

木の幹にへばりつくネズミ。
そんなところに!?
ヒメヤチネズミかなぁ…?
画質が荒くてすいません。

意外と木の上にはリス以外に様々な動物がいます。
是非、散策の際は色々と動物を探してみてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

みーつけたっ!!

久々の「みーつけたシリーズ」

サイズ感的に、難易度が…過去一難しい!!

さぁ、どこでしょう。

いやぁ、難しいよなぁ…

小さいよなぁ…

まぁ、でも場所的にはわかりやすいかな。

そうです。

それです。

さぁ、そろそろ正解を…

こちらです!!

最初の写真のほぼ真ん中に鎮座しています。

かわいいヒガラの巣立ち雛。

まだしっかりと飛べないようで、主に地面を走っていました。

この時期ならではのかわいい出会い。

知床ネイチャーオフィス
柴田

初めまして

今日は知床五湖でバンという鳥と遭遇しました。

「オオバン」という別の鳥は過去に知床五湖で見ているのですが、
この「バン」という鳥との遭遇は初めまして!
地域によっては全然珍しくないのですが、
知床では珍しいはず!!きっと!!多分!!
美しい嘴の色合い。
少しの間居着いてくれないかなー。

そういえば、なんか最近は色々と「初めまして」な遭遇があります。

先日は知床五湖で「ハイイロチュウヒ」の♀と初めまして。

先日は森で水芭蕉を齧っている「藤原 脩如」の♂と初めまして。

今年は平年よりも一、二週間季節の移ろいが早く感じられます。
その影響で普段見ない生き物と遭遇しやすいとかあるのかな~?

次は森の中でバイケイソウを齧っている「藤原 脩如」の♂と
遭遇しそうだなぁ…、するんだろうなぁ…、絶対にいるんだろうなぁ…

知床ネイチャーオフィス
藤原くん、さすがにバイケイソウはやめた方がいいよ。
フリじゃないからね!絶対にやめた方がいいよ!と思っている柴田。
やめろよ?齧るなよ?絶対だよ?絶対!!

にぎやかな森

藤原です

春の森はにぎやかです

小さな動物たちが繁殖のための準備をしています
小鳥たちが美しい声でさえずり
ペア同士で追いかけっこしながら私たちの周りを飛び交います

ヒガラ

巣作りをしているものもいますね

樹洞から顔を出すゴジュウカラ

頭上から木くずが降ってくるなと思い上を見上げると
巣作りのためかゴジュウカラが樹洞から木くずを洞の外へ捨てていました

小鳥だけではなくエゾリスもオスとメスで追いかけっこ

オスとメスで追いかけっこするエゾリス

忙しなく動き回る生き物たちを見ていると
あぁ 春が来たんだなと感じます

ハイシーズンが過ぎ去り閑散としてくるこの時期ですが
森は少しだけにぎやか

私は個人的にこの時期も好きですね

知床ネイチャーオフィス
藤原

移り行く季節

藤原です

最近は暖かな日が続いているウトロ

春の訪れを感じるこの頃

流氷がびっしりの頃は
カモメの姿をみることはありませんでした
餌が取れませんからね

しかし流氷の密度が低くなり海面が見えてくると
カモメがウトロに戻ってきます

港にて

流氷上ではいつも遠くにいたワシたちも
海岸線に近い所で餌をとったり休憩したり

オフィス前にて

暖かな日差しのもと森の中では
キタキツネがお昼寝中

森の中で

こんな季節も長く続いてくれたらいいのに・・・
でも季節の移り変わりは待ってくれません
だからこそ待ち遠しくも名残惜しくも感じるのでしょうか

春が来るのは嬉しいですが
冬と流氷が去ってしまうのは寂しいですね

一日一日を楽しまなくては

知床ネイチャーオフィス
藤原

晴れた日は

藤原です

昨日の知床は良いお天気でした

午前中の用事を済ませて
午後からはドライブ
せっかく晴れたのでね

空を見上げると上昇気流に乗って
ワシやトビが優雅に舞い

優雅に舞うオオワシ


日中でもなかなか気温の上がらない冷たい空気の中
枝の上でひっそり佇むものたちも

枝の上でじっとするオジロワシ


地平線を見渡すと雪をかぶった綺麗な山々と
畑でお食事中の冬鳥たち

オオハクチョウと斜里岳


なんとなく身の回りで目にするものが
冬らしくなってきましたね

知床ネイチャーオフィス
藤原