
本日、国道334号知床横断道路が開通しました。
しばらくは夜間通行規制がかかりますので、9:30~16:00までの開通です。
遠かったウトロと羅臼の距離は大分近くなります。

知床横断道路を使えばウトロ~羅臼間は車で約40~50分で行けます。
より、観光シーズンらしくなってきましたね。
(今日の悲しかったこと)
知床横断道路ですれ違った某ガイド会社のS氏。
気付いてくれるかなと手を振ったら無視された。
悲しい…(笑)
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
本日、国道334号知床横断道路が開通しました。
しばらくは夜間通行規制がかかりますので、9:30~16:00までの開通です。
遠かったウトロと羅臼の距離は大分近くなります。
知床横断道路を使えばウトロ~羅臼間は車で約40~50分で行けます。
より、観光シーズンらしくなってきましたね。
(今日の悲しかったこと)
知床横断道路ですれ違った某ガイド会社のS氏。
気付いてくれるかなと手を振ったら無視された。
悲しい…(笑)
本日、ウトロの港内で氷上をドライスーツ未着用の方が歩いていました。
大変危険な行為です。やめてください。
落ちると命を失う恐れがあります。
流氷アクティビティの関係者が声をかけてどうにかなりました。
(氷上を走って声かけにいく関係者)
港だからダメという訳ではありません。
どこでも海上の氷には乗らないでください。
今朝、3時30分からウトロと斜里を繋ぐ道路、
国道334号が吹雪の為通行止めとなりました。
ウトロは思ったよりも荒れてはいないのですが、
網走や斜里本町は風速約14mの風が吹いてます。
また、時折30m程の風が吹いているようです。
雪も降ってますから、強烈な地吹雪なのでしょう。
斜里本町の天候が落ち着くまでウトロは陸の孤島かなぁ…
気になる明日の天気ですが…
現状の予報通りだと、明日も陸の孤島継続か??
ウトロに缶詰めの観光客も多いでしょう。
少しでも早く天候が回復するのを祈るばかりです。
まずは令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表します。
年末年始で帰省中に被災された方も多かったと思います。
被災された皆様の安全と被災地の一日でも早い復興をお祈りいたします。
<ご予約について>
弊社の仕事始めは本日です。
昨年12月28日以降に頂いたプログラム予約のお問合せについては、
今朝から順次ご連絡させて頂いている所です。
返信に時間を頂戴しており、申し訳ございません。
<冬のプログラムについて>
冬のプログラムは1月13日から行います。
現状、流氷は昨年よりも良いペースで南下しているようです。
「流氷最新情報」の更新は1月下旬を予定しています。
それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
この時期にお問合せの多い内容をまとめました。
ウトロへの旅行を検討されている方は是非ご覧ください。
➀流氷が見られる時期
→「2月上旬から3月上旬」が見られる可能性が高いです。
ここ数年で気温の上昇等の影響か流氷を見られる期間が短くなりました。
➁流氷を見やすい場所
→観察する場所は「ウトロ」がおすすめです。
網走と紋別は流氷の「通過地点」です。
南下してきた流氷は知床半島にぶつかり溜まるので、
他地域に流氷が無くともウトロには有る場合が多いです。
船からの流氷は網走か紋別か羅臼です。
③ウトロへのアクセスが良い空港
→冬は「女満別空港」がおすすめです。
ウトロに比較的近い空港は2つ
「女満別空港」と「中標津空港」があります。
どちらもウトロまでの距離はほぼ同じなのですが、
女満別空港からだとウトロまでバスが出ています。
なので、車を運転できない方も安心です。
④女満別空港からのバス
→1月20日から3月10日はウトロまでの直通バス
「知床エアポートライナー」が運航しています。
時刻表は女満別空港線(知床エアポートライナー)をご確認下さい。
⑤弊社ツアーの送迎場所
→ウトロ地区内は送迎を行っています。
斜里町本町(JR斜里駅等)までの送迎は行っていません。
本町からウトロまでは約40km、一時間弱の移動です。
タクシーだと10,000円くらいはすると思います。
ウトロ地区に泊まるなり、余裕をもって行動してください。
⑥ウトロの宿
→斜里観光協会がお宿一覧のサイトを作っていますので、ご確認ください。
ウトロエリア内のお宿はツアー送迎可能です。
➆ツアー参加時の服装
→冬シーズンは日中でも氷点下10℃を下回る日もありますし、
暖かいと5℃くらいまで気温が上がる日もあります。
月によって気温差も変わるので、脱ぎ着できる服装がおすすめです。
旅行中も使うでしょうから、ニット帽と手袋はあった方が良いです。
服装等の詳細については「知床の冬の気温と服装」をご確認ください。
⑧ウトロから羅臼までの移動
→知床横断道路は冬期通行止めなので、大きく迂回する必要があります。
知床半島基部の北根峠を周って向かう約120km、約2時間です。
この時期はウトロから羅臼までの公共交通機関はありません。
上記以外にもご質問ございましたらお問合せください。
藤原です
先日の11月8日をもちまして
今シーズンの知床五湖は閉園となりました
今シーズンもたくさんの方々と知床五湖を散策できました
遠方からここ知床へ遊びに来ていただき
みなさま本当にありがとうございました
いろんな場所が冬季通行止めとなってくるこの季節
少し寂しい感じもしておりますが
これから冬の流氷シーズンが待ち遠しいですね
冬の自然体験プログラムの予約受付も始まっております!
たくさんのご予約 こころよりお待ちしております
藤原です
知床では紅葉が散り何となく寂しい季節になってきました
今シーズンもあと少しですね
本日11月6日(月)17:00から知床横断道路が冬季通行止めとなりました
来年の開通予定は4月末頃だそうです
知床五湖も11月8日(水)が今シーズンの最終日となっております
まだ暖かい日もありますが
だんだんと寒い日が増えてきておりますね
皆様もどうか体調にはお気をつけて
知床横断道路(国道334号)が本日5月26日(金)から
「終日通行可能」となりました。
※路面状況によって、開通時間の変更や道路が閉鎖される場合があります。
知床横断道路の詳細情報は「北海道開発局HP」をご確認ください。
知床横断道路(国道334号)の開通時間が
明日、5月19日(金)から変更されます。
通行可能時間は「8時00分~17時00分」まで
※路面状況によっては開通時間の変更や道路が閉鎖になることがあります。
※6月上旬には終日通行可能となる可能性があります。
横断道路の詳細情報は「北海道開発局HP」をご確認ください。
昨日開通予定だった知床横断道路。
悪天候で開通延期となっていましたが、本日開通しました。
案の定、道路沿いは積雪が少ないです。
知床峠は気温1度。風速は6mと、かなり寒かったです。
今年のGWはあまり気温が上がらなさそうですので、
羅臼湖スノートレッキングご参加の方は暖かい服装でご参加ください!
<知床横断道路開通時間について>
路面凍結の恐れから、当面は9時30分から16時までの開通予定です。
※路面状況によっては開通しません。
通行予定の方は色々とお気をつけください。