秋は様々な色を楽しめる時期
自然の色も良いですが
人工の色も綺麗です

昨夜のオフィス前はこんな色
イカ釣り漁船?の漁火です
船によって色が色々
タイミングが合うと雲に反射してきれい
でも 漁火があると星が見えずらい…
悩ましや~
追記:イカ釣り漁船では無く、サンマ漁船の可能性が高いです。
カラフルなライト、あまり明るくないライト、海面を照らすサーチライト
網走の港でサンマが入れ食い状態等…高確率でサンマ漁船でしょう。
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
秋は様々な色を楽しめる時期
自然の色も良いですが
人工の色も綺麗です
昨夜のオフィス前はこんな色
イカ釣り漁船?の漁火です
船によって色が色々
タイミングが合うと雲に反射してきれい
でも 漁火があると星が見えずらい…
悩ましや~
追記:イカ釣り漁船では無く、サンマ漁船の可能性が高いです。
カラフルなライト、あまり明るくないライト、海面を照らすサーチライト
網走の港でサンマが入れ食い状態等…高確率でサンマ漁船でしょう。
本日は「知床国立公園クリーン事業」に参加してきました。
関係行政機関と地元住民による清掃活動。
清掃エリアはポンベツ川右岸地区。
「ポンベツ川」と言われても、どこだろう…って感じですよね。
知床のヒグマのメッカ「ルシャ川」付近!!
許可が無いと立ち入れないエリア!
概ね清掃の日は「雨」「強風」「低温」という
なかなかに厳しい気象条件のことが多いのですが、
今日は珍しく晴天!
ウキウキでドライブ♪
工事の関係で早々と閉鎖したカムイワッカ林道
良い具合に木々が色づき素晴らしい紅葉!!
がたがたと砂利道を走り数十分…
目的地に到着!!
早速、拾うごみについての説明が…
昨年同様、メインターゲットは「ブイ」!!
資源として再利用できるらしい
近々これらブイを使用した商品が発売されるそうな…
さてごみ拾い!っと思いきや
流石はルシャ付近ヒグマの足跡が…
例年通りヒグマに気をつけながらのゴミ拾いとなりました
ゴミ拾い中は幸いなことにヒグマは現れず
ゴミ拾いが終わったら遠くに現れました
空気の読めるクマでありがたや
お蔭様でごみ収集がスムーズに進み
ブイはこの量が収集されました
いっぱい集まったブイ達
生まれ変わったら何になっているのでしょうね~
ヘリーハンセンで発売されるらしい?
藤原です
最近は気温もぐっと下がってきて
知床連山も雪化粧
冬の気配がしてきましたね
紅葉もまだ残っている知床では
紅葉と雪のコラボレーションが美しいです
秋から冬へ季節が移るこの時期
ほんのわずかな間ですが景色にたくさんの色が添えられます
ずっと見られたらうれしいのですが
わずかなタイミングでしか見られないからこそ
より美しいと感じるのかもしれないですね
全道各地、標高の高い場所では冠雪している場所が増えてきました
知床連山も白化粧が進みます
なんでもこの時期、知床連山の一つ「サシルイ岳」は
「さしルイ岳」になるんだとか??
そんな噂を知り合いに教えてもらったので、
改めてよ~く「さしルイ岳」を観察してみました
すると…
おや?
なるほど?
確かに「さしルイ岳」!!
サシルイ岳にそのまま山の名前が書いてあるとは…
ズームすると、わかりやすくなったかなぁ?
さらにわかりやすいようにすると…
サシルイ岳は「さしルイ岳」
自分で名前を示してくれるなんてすばらしい
他の山でも示してくれるの無いかなー??
弊社ツアー「羅臼湖トレッキング」は
昨日で今期のご案内を終了しました。
残念ながらすでに木々の葉は散り始め、すばらしい紅葉!!
とはいきませんでしたが、天候に恵まれ美しい景色を楽しめました。
そろそろ知床横断道路も夜間規制が始まる頃。
冬季閉鎖まであと少し。
また行くのは来年の春。
雪の上を歩く春の羅臼湖が楽しみです。
ここ数日は雲の中だった羅臼岳が顔を出しました!
先日までは黒っぽいお顔だったのに、白粉を塗って現れました。
昨年よりも2日遅い初冠雪。
知床はどんどん冬へと近づいています。
早く低地にも雪が降ってほしいなーっと思いながら
羅臼岳を見ていると、初冠雪に喜んでいる方が写真にイン!!
羅臼岳の冠雪と某会社のボス。
冠雪の嬉しさに微笑みがこぼれていました。
今年は暖冬という予想も出ていますが、しっかり積もってほしいものです。
しばたです
すこしづつ やまやまの いろも かわってきて
あきの ふかまりを かんじる きょうこのごろ
すすんでいく けしきは ばしょによってかわる
にのぬまからの けしきもよいですが さんのぬまもよい
ふゆが くるまえの このきせつ
しれとこも やっと すずしくなってきました
そいうえば おなじ ほっかいどうにある たいせつざんけいの
あさひだけで けさ はつかんせつが かくにんされたそうですね
しれとこの らうすだけも そろそろ かんせつするでしょうか
柴田です
柴田、久しぶりの投稿となってしまいました・・・
この時期になると網走では
色鮮やかな景色が見られます
サンゴ草(アッケシソウ)が赤く色づく能取湖
遠くからみると綺麗なサンゴ草ですが近くでみると
なんとも変わった形の植物ですね
能取湖よりも網走市街近くにある大曲湖畔園地では
コスモスが満開でとってもきれいですよ
サンゴ草はより赤くなる夕暮れ時コスモスは青白い光の午前中がお勧め
10月下旬くらいまでは綺麗に見られるでしょう
今年は紅葉がまだ始まらないですね
そろそろ知床峠あたりは染まりだす頃ではないでしょうか
今年の夏は高温だったので、部分的に葉が枯れている木々も
高温障害の無い綺麗な紅葉をみたいですね
藤原です
藤原、久しぶりの投稿となってしまいました・・・
この時期になるとフレペの滝の遊歩道では
私のお気に入りの景色が見られます
ススキの穂が金色に輝く草原地帯
16時前後に草原地帯で
沈んでいく太陽の方向を眺めてみると
ススキの穂がきらきら輝いて
とってもきれいですよ
ぜひ晴れた日の夕暮れ時に散策してみることをお勧めします
10月中旬くらいまでは綺麗に見られるでしょう
今年は紅葉がまだ始まらないですね
そろそろ羅臼湖あたりは染まりだす頃ではないでしょうか
綺麗な紅葉にも期待したいところ
今年の知床はとにかくヒグマの目撃遭遇が多い…
9月で既にその目撃件数は1700件越えとなっております
知床五湖や、フレペの滝の遊歩道でもヒグマ目撃に伴う閉鎖が相次いでおり
私たちガイドも現地施設のルールに従う必要があるため
なかなか予定した通りにツアーの催行ができない日々です
本日も、午前は無事に知床五湖一周ツアーが催行されましたが
午後のツアーは二湖の展望地を出発しようとした途端
進路方向からガサガサッと笹藪をかき分ける何かの気配が…
案の定、親子クマが登場し
そのままコース上を順路で歩き去っていきました
日没時間の関係もあったため、現地スタッフに協力をいただき
小ループ逆路にて退出
そのあと少しだけ一湖を見に高架木道も歩いてきました
いつもより少し遅れての高架木道散策
ヒグマに阻まれ少々予定が狂いましたが、おかげで綺麗な景色が見れました
いつもより高架木道を散策する時間が遅くなったため
丁度良く夕焼けの景色を見ることができました
これからの季節はだんだんと日没が早くなり
午後の散策ではこんな夕焼けが見られるようになっていくのでしょう
楽しみなような、季節が過ぎるのがあっという間で怖いような…
近頃は秋の空気も感じられはじめ
特に曇りの日は、夕方~夜にかけて一気に気温が低くなります
知床にお越しの際は、晩秋の寒さを目安に
暖かい服装も準備してお越しくださいね
木々の紅葉がどうなるか、まだ分かりませんが
秋もたくさんの方々のお越しをお待ちしております