
ここ数日は雲の中だった羅臼岳が顔を出しました!
先日までは黒っぽいお顔だったのに、白粉を塗って現れました。
昨年よりも2日遅い初冠雪。
知床はどんどん冬へと近づいています。
早く低地にも雪が降ってほしいなーっと思いながら
羅臼岳を見ていると、初冠雪に喜んでいる方が写真にイン!!

羅臼岳の冠雪と某会社のボス。
冠雪の嬉しさに微笑みがこぼれていました。
今年は暖冬という予想も出ていますが、しっかり積もってほしいものです。
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
ここ数日は雲の中だった羅臼岳が顔を出しました!
先日までは黒っぽいお顔だったのに、白粉を塗って現れました。
昨年よりも2日遅い初冠雪。
知床はどんどん冬へと近づいています。
早く低地にも雪が降ってほしいなーっと思いながら
羅臼岳を見ていると、初冠雪に喜んでいる方が写真にイン!!
羅臼岳の冠雪と某会社のボス。
冠雪の嬉しさに微笑みがこぼれていました。
今年は暖冬という予想も出ていますが、しっかり積もってほしいものです。
しばたです
すこしづつ やまやまの いろも かわってきて
あきの ふかまりを かんじる きょうこのごろ
すすんでいく けしきは ばしょによってかわる
にのぬまからの けしきもよいですが さんのぬまもよい
ふゆが くるまえの このきせつ
しれとこも やっと すずしくなってきました
そいうえば おなじ ほっかいどうにある たいせつざんけいの
あさひだけで けさ はつかんせつが かくにんされたそうですね
しれとこの らうすだけも そろそろ かんせつするでしょうか
柴田です
柴田、久しぶりの投稿となってしまいました・・・
この時期になると網走では
色鮮やかな景色が見られます
サンゴ草(アッケシソウ)が赤く色づく能取湖
遠くからみると綺麗なサンゴ草ですが近くでみると
なんとも変わった形の植物ですね
能取湖よりも網走市街近くにある大曲湖畔園地では
コスモスが満開でとってもきれいですよ
サンゴ草はより赤くなる夕暮れ時コスモスは青白い光の午前中がお勧め
10月下旬くらいまでは綺麗に見られるでしょう
今年は紅葉がまだ始まらないですね
そろそろ知床峠あたりは染まりだす頃ではないでしょうか
今年の夏は高温だったので、部分的に葉が枯れている木々も
高温障害の無い綺麗な紅葉をみたいですね
藤原です
藤原、久しぶりの投稿となってしまいました・・・
この時期になるとフレペの滝の遊歩道では
私のお気に入りの景色が見られます
ススキの穂が金色に輝く草原地帯
16時前後に草原地帯で
沈んでいく太陽の方向を眺めてみると
ススキの穂がきらきら輝いて
とってもきれいですよ
ぜひ晴れた日の夕暮れ時に散策してみることをお勧めします
10月中旬くらいまでは綺麗に見られるでしょう
今年は紅葉がまだ始まらないですね
そろそろ羅臼湖あたりは染まりだす頃ではないでしょうか
綺麗な紅葉にも期待したいところ
今年の知床はとにかくヒグマの目撃遭遇が多い…
9月で既にその目撃件数は1700件越えとなっております
知床五湖や、フレペの滝の遊歩道でもヒグマ目撃に伴う閉鎖が相次いでおり
私たちガイドも現地施設のルールに従う必要があるため
なかなか予定した通りにツアーの催行ができない日々です
本日も、午前は無事に知床五湖一周ツアーが催行されましたが
午後のツアーは二湖の展望地を出発しようとした途端
進路方向からガサガサッと笹藪をかき分ける何かの気配が…
案の定、親子クマが登場し
そのままコース上を順路で歩き去っていきました
日没時間の関係もあったため、現地スタッフに協力をいただき
小ループ逆路にて退出
そのあと少しだけ一湖を見に高架木道も歩いてきました
いつもより少し遅れての高架木道散策
ヒグマに阻まれ少々予定が狂いましたが、おかげで綺麗な景色が見れました
いつもより高架木道を散策する時間が遅くなったため
丁度良く夕焼けの景色を見ることができました
これからの季節はだんだんと日没が早くなり
午後の散策ではこんな夕焼けが見られるようになっていくのでしょう
楽しみなような、季節が過ぎるのがあっという間で怖いような…
近頃は秋の空気も感じられはじめ
特に曇りの日は、夕方~夜にかけて一気に気温が低くなります
知床にお越しの際は、晩秋の寒さを目安に
暖かい服装も準備してお越しくださいね
木々の紅葉がどうなるか、まだ分かりませんが
秋もたくさんの方々のお越しをお待ちしております
やっと気温が下がってきたウトロ。
今日の最高気温は約25℃、最低気温は約20℃
涼しくなったからか、久々にフレペでエゾシカと遭遇。
仲良く並んでお食事中!!
フレペの滝とエゾシカを一緒に撮影できるのは、夏以外!?
暑いのが嫌なようで、夏はほぼ遭遇しないので、夏以外!!
秋も近づき涼しいウトロ。
シカたちは活発に動き始めたようです。
今後は立派な角のオスジカとの遭遇確率も高くなるでしょう。
それに伴い注意点が2つ!
①散策の際
→散策中に近距離で遭遇することがあります。
知床の生き物は「野生動物」です。
大きな角のシカはかっこいいですが、観察の際は
適度に距離をとって安全に観察しましょう。
②運転の際
→急に道路へ出てくるエゾシカがいます。
はねてしまうと大きな事故に繋がる恐れがあります。
秋はシカの繁殖時期で通常よりも活発に行動します。
改めて安全運転に気を付けてください。
多くの方に知床で様々な生物を観察してほしいのですが、
まずは安全第一です!!
知床にお越しの際は楽しく安全にお過ごしください。
ここ数日の北海道は大気の状態が不安定。
雷を伴った激しい雨が降った地域もあります。
しかし、何故かウトロに雨は降らず、
多くの雨雲は沖を通過してしまいます。
昨夜もウトロ沖を通過する雷雲が…
沖が時々明るいと思ったら、雲から時々灯りがもれている。
少し観察すると、雷雲の全体像が分かるぐらい光るときも!!
遠いから気にせず綺麗だな…っと思ってしばらくみていましたが、
改めて近くをこの雷雲が通過するとなると怖いですね。
もうそろそろ天候が落ち着いてくると思いますが、
降水量の少ないウトロに恵の雨を…
ちなみに、降雨が少ない関係でカムイワッカへ行った車は一目でわかる!!
カムイワッカ林道(砂利道)の砂が乾燥し、車が走行すると…
すごい量の「土煙」が上がります!
その土煙で車は茶色く砂まみれ!!
レンタカー屋さんが砂まみれの車を嫌がるのだとか…??
他にも色々な視点からも適度に雨降ってほしいですね。
お盆を過ぎ、涼しくなったと思ったら暑くなったウトロ。
天気が良すぎる…が、景色は綺麗でありがたい!
(今日の高架木道からの一湖)
さて、本日の斜里町本町はアツイです!!
なんと、今年の道内最高気温「37.1℃」を記録!!
最高気温ランキング全国3位です!!
ちなみに、少し離れた斜里町ウトロは「34.7℃」を記録。
最高気温ランキング全国116位…結構差がありますね。
しかし、暑い。
天気予報だと明日まで暑い予報ですが、9月上旬も暑くなりそう…
散策の際は、こまめな水分補給を忘れずに!!
羅臼湖歩道の涸れ沢の雪融けが進みました。
降雨の影響か、数日でどんどん融けていきます。
この融け具合がまた芸術的。
涸れ沢へせり出す雪壁がカッコいい!
雪を眺めることができるのもあとわずか。
羅臼湖周辺の「ワタスゲ」もあとわずか…?
まだ残雪見られる羅臼湖まで、ぜひお越しください
藤原です
6月2日の羅臼湖トレッキングにて
観察できたお花たち
ミツバオウレン
ミヤマスミレ
チングルマ
ヒメイチゲ
その他コミヤマカタバミやミズバショウなども見られました
雪解けの早いところでは
ハイマツの雄花、ワタスゲ、コケモモもまもなく開花しそうな感じでした
コース上ではこれからまだまだいろんなお花が咲きます
楽しみですね
雪の残る場所ではこんなものも
コース上を歩くのは私たち人間だけではありません
たまにはこんな痕跡を目にしてドキドキするのも
知床ならではの体験ですね