2020年7月の羅臼湖

 7月に入って、あまり雨が降っていません。その影響か、羅臼湖登山道にある二の沼が干上がりかけていました。雪解け水や雨水が主な供給源で河川や地下水供給がないため降雨量が少ないと干上がってしまうことがあります。あと数日もつかどうかというところでしょうか?三の沼は地下水供給があるため水位が一定です。周辺の湿地ではモウセンゴケの花が見ごろを迎えていました。食虫植物であるモウセンゴケは葉がしゃもじ型をしていて粘液があります。その粘液で小さな昆虫を捕らえて消化していきます。よく探してみるとエゾルリイトトンボが身動きできなくなっていました。ハイマツ帯では、マツの実が豊作で、ギンザンマシコの姿を見ることができました。日本では、北海道の高山帯で観察できる野鳥です。なかなか遭遇しないレアな鳥なので、ラッキーでした。くちばしが丈夫なためマツの実の殻を剥いで中の種子を食べていました。



知床ネイチャーオフィス
藤川

アカゲラの子育て

 今年は、アカゲラの営巣が多くの場所で確認できています。駐車場や道路脇、各遊歩道などで人目に付くところでも平気です。そんなアカゲラのご一家宅へお邪魔してきました。すでにヒナの鳴き声が巣穴から外に漏れているので、巣立ちも近いご一家でした。食べ盛りのヒナのために10~20分間隔で親鳥が餌を運んできます。運んでくるとヒナたちのテンションはMax。鳴き声が大きくなります。たくさん食べて早く外の世界へ旅立てるといいですね。



知床ネイチャーオフィス
藤川

知床の夏鳥

 知床には、さまざまな夏鳥たちが繁殖のために遠い場所からやってきます。5月から6月にかけては繁殖期で美しい囀りがいたるところで聞くことができます。今回は、出歩いて撮影した中でうまく撮れた野鳥たちを紹介します。本当は、囀りをしっかりと収録したかったんですが・・・。



知床ネイチャーオフィス
藤川

ワシたちとエゾライチョウ

 12月に入って、ワシたちの姿を多く見るようになってきました。各河川の河口部には必ず数羽程度のオオワシやオジロワシの姿が見られました。おそらく遡上後に死んでしまったサケを狙ってやってきているのでしょうね。河川が凍って、そうした食べ物が得られなくなると観察しにくくなってくるでしょう。流氷がやってくる頃には、再び観察しやすくなるかと思います。そして、フレペの滝の遊歩道を歩いていたらエゾライチョウに遭遇しました。今年は比較的遭遇率が高く、遊歩道などを歩いているとよく鳴き声を耳にしました。姿もちょこちょこ見ていましたが、すぐに飛んで逃げるので、じっくり観察とはなかなかいかない野鳥です。たまたま樹の冬芽をつがいでついばんでいました。こうした野鳥の観察も楽しいですね。

知床ネイチャーオフィス
藤川