お疲れさまです。
14日~18日午前中までウトロに出没しましたが天気よかったですね。金曜日に無事に帰宅しました。
藤原さん
フレぺ、原生林、ポンホロ、夜の動物とありがとうございました。
フレぺでは鹿くらいしかいませんでしたね。でも、いつものレギュラーメンバー的な鳥はいて良かったです。連山も綺麗でした。
原生林ではリスは現れず。エゾリスは私と相性悪いですから(笑)知床では写真に撮れたこともないので。。。それにしてもオオルリは良かったですね。ただオオルリを撮ろうとするとカラスの邪魔が。カラスはちょっかいを出してただけ??
ポンホロもこの時期なのか水が多くて良かったです。私が行くともう少し水が少なかった印象があります。
その後の動物探しで道路脇にクマも良かったです。藤原さんの案内でクマは2回目。しかも、今現在は高確率で目撃してます。なにかあるのかなぁ~(笑)
夜の動物では、シカ、キツネ、シマフクロウと見れて良かったです。ライトを当てたらいきなり目が光るし。ちなみに2日後の夜はシマフクロウには出会えませんでした。
あのカメラでシャチが良く撮れてました。
五湖の試験いつかわからないけど頑張ってくださいね~。
佐々木さん
こんにちは、エゾリスキラーです(笑)
1日ツアーと夜の動物ありがとうございました。
1日ツアーではまさかの初出来事(私的に)1週出来て良かったですがあの場所から引き返すのもなぁ~(^^;これだけ来てるのあんなに緊迫したのは初体験でした。それにしても山々の景色は素晴らしかったですね。
夜の動物ではシマフクロウ見れませんでしたがキツネが良かったですね。獲物を獲ろうとやる気はあるものの空回り。走っては何回も止まりハンティングするのかと思いきやまた走る。焦らされて終わりましたが。ちなみにやる事ないときは五湖やフレぺを歩いてました(笑)今度は原生林でも歩こうかなぁ~。
井上さん
今回は五湖の木道で2回ほど遭遇しましたね。確かに藤原さんと組むとクマの遭遇率は今のとこ高いです。カメラはソニーのα7Ⅲですよ~。ISO感度を20000くらいまで上げても画質は悪くなく望遠も設定次第で600~700くらいまでいけますよ。
菊田さん
原生林でリスでも探してたんですか??
エゾリスはわたしがいたから・・・(笑)
そういえば菊田さんの初めてのガイドでクマに遭遇してから私熊づいてます。
柴田さん
今回はどこに??1回も見ませんでした。まさか2号に任せてサボってたなんてことはないですかね(笑)
今度カメラの話でもしましょー。私が新調したカメラはソニーのα7Ⅲですよ~。
では、次回は9月。また、朝から晩まで遊んでるんだろうなぁ~。9月もよろしくお願いします。


Re: いい天気でした羅臼の船では、なんとツチクジラまで見れました。
背中とういうか胴体です。これは距離ありすぎた。増田
2022/05/21(Sat) 13:50 No.137
Re: いい天気でしたますだ さま
いつも ごさんかいただき ありがとうございます
しゃちを かんさつできたようで よかったですね
わたしも いろいろと かんさつしたいです
さて こんかいは まったくあわなかったと おもっている ますださん
じつは しれとこごこの かんばんまえにいる ますださんの うしろを とおったんですよ
そのときに かめらをじーっと みていたのですが きづいて くれなかったですね
だから そにーあるふぁせぶんすりーを もっているのも しっているのです
こんどは ぜひ かめらとーくでもしましょうね
では またの おこしを おまちしておりますRe: いい天気でした増田 さま
いつもご参加いただきありがとうございます!
今回はちらりとお会いしただけでした。
(その前後くらいに柴田にストーキングされていたようですね)
シンカメラ、いいですね。
さすがに20000はやりすぎ?な気もしますが、そこはソニーさん、意外といけるんでしょうか・・・?
ぜひ楽しんで遊んでください。
クマは、私は全然見かけません・・・。
今日も五湖に行ってきましたが、道中見かけたという佐々木藤原と違って、シカだけ見て平和に戻ってきました。
安全なとおーくからでしたら、たまには見かけたいですね。
次回はサケの遡上とともに(?)、9月のお越しですね。
楽しみにお待ちしております。Re: いい天気でした増田 さま
お世話になっております。
2号の藤原です(笑)
今回もいろんなツアーにご参加いただきありがとうございました。
ずっと天気が良くて暑いくらいでしたね。
景色もきれいに見ることが出来て私自身も楽しんでご案内させていただきました。
この時期のポンホロ沼は初めてだったのでとても感動しました。
静かな森の中に佇むこの時期だけの沼・・・
ぼーっと眺めている時間がとても心地よかったです。
今回は新調したα7Ⅲをお持ちでしたので、ご案内の前半は動物があまり現れず少し焦りましたが、後半は色々現れてくれましたね。増田さんとツアーに出るとクマに出会いますね(笑)
シャチの写真ばっちり撮れてますね!うらやましい!
次にお越しの9月はぜひリスを狙いに行きましょう!
またのお越しをこころよりお待ちしております。
知床五湖の試験も頑張ります!ありがとうございます!スタッフ藤原
2022/05/28(Sat) 16:00 No.140
Re: いい天気でした増田 様
いつもご参加いただきありがとうございます。
リスを求めて原生林をたびたび徘徊しておりましたが、見つかっていたとは…!
シマリスには沢山出会うものの、エゾリスには中々出会えておりません
私もエゾリスキラーになってしまったのかも…
今年は昨年と違い、散策中のヒグマ遭遇は今のところございません!
私のクマ運、増田さんに全部移ったのかも…
次回9月、お気をつけてお越しくださいませ
お会いできるのを楽しみにお待ちしております
大型連休後半で観光客も少なくなり、上手い具合に天気が良くなった2日間にお世話になりました。
藤原さん
5日夜の動物ウォッチングで初めてガイドいただきました。成果はキツネとシカだけでしたが、いつまで経っても車の進路を塞ぐようにいなくならないキツネは、藤原さんの優しいところを見抜いていたのですかね。日中からの晴天が続いて星空が綺麗だったのもよかったです。
井上さん
6日の原生林と知床五湖でお世話になりました。原生林ではリスコンプリート出来て良かったです。すばしっこいシマリスがいつの間にやら木の裏から姿を消したのが謎ですね。一方のエゾリスは、最初こそ驚いて逃げかけたものの、こちらの様子をうかがいつつ元の場所に戻って食事を再開して、いろいろな姿を見せてくれたのが良かったです。
知床五湖ではこの日の気温上昇のおかげなのか、前日と比べてサクラなど様々な植物が花を咲かせたり葉を広げたりで、たった1日でこれほど様子が変わるものかという驚きがありました。
柴田さん
次にお会いする時は新しいカメラの自慢を聞かせて下さいねー(笑)
次回は例によっていつになるかわからないですが、また楽しいガイドをお願いします。


Re: 暑かった2日間!たか橋様
夜の動物ウォッチングにご参加いただきありがとうございました。
キツネが道案内してくれているかのように、車の前をトコトコ歩く姿がとても可愛らしかったですね。
星空もとても綺麗でわたくしもみとれておりました。
次回のご案内は昼か夜かわかりませんが、また一緒に動物と絶景を探しに行きましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。スタッフ藤原
2022/05/09(Mon) 19:56 No.131
Re: 暑かった2日間!たか橋 さま
お返事遅くなって申し訳ございません。
今回もご参加いただきありがとうございました。
その後何度か原生林にいってはいるのですが、シマリスには出会うものの、エゾリスには全然出会いません。
結構レアキャラだったかもしれませんね。
シマリスももっとじっくり見られたら良かったものの・・・小さなヤツらは気づいたら消えてしまいます。
この時期は本当に、日に日に季節が進んでいきますね。
この10日程でも、サクラが終わり、エゾハルゼミが鳴きだし、
樹も草もどんどん茂ってきています。
次は少なくとも季節が二周りくらいしてからでしょうか?
次のお越しも楽しみにお待ちしております!Re: 暑かった2日間!たか橋 様
いつもご参加いただきありがとうございます。
ん?
新しいカメラ…?
えーっと…それは、くれるってことですか??
あざーっす!!
SNOのみなさま
例年のことながら、今年のGWも天候に翻弄されました。
横断道路開通を待ちながら、ポンホロ3回、原生林2回(プラス一人で2回)と同じところに通いましたが、日によって景色や出会うものが違うので、楽しかったです。
動物ウォッチングはシカとキツネだけでしたが、予想外にスターウォッチングができ、流れ星まで見られました。
そして最終日、ラストチャンスでようやく行けた羅臼湖!
山も雪も輝いていましたし、雪遊びを堪能しました。
これで、今度の冬まで雪を我慢できそうです。
日射病になりそうな日差しが雪に反射して、あごの下の日焼けというお土産まで・・・
ただでさえGWで人が多いのに、横断道路や五湖の閉鎖でリスケ連絡などお忙しい中、どこかに連れて行けというわがままにご対応いただき、ありがとうございました。
次回はご面倒をおかけすることないよう、テルテル坊主をつるして好天を祈っています。


Re: GWの天気は・・・いつもご参加いただきありがとうございます。
粘りに粘った羅臼湖スノーチャレンジ、最終日に叶って本当によかったです!!
暑すぎるながらも、素晴らしい景色と新雪の美しさと感触を楽しめる素晴らしい日でしたね!!
前日の代替藪漕ぎ放題もこれはこれで、、、!?
何より山が美しい見たかった沼の風景をご覧いただけて良かったです。
雪を見る度に走り踏みしめる島田さん、いつの間にか色々拾って質問くださる方、チャレンジャーで楽しい皆さんとご一緒できた楽しい時間でした。
次回、てるてる坊主の効果に期待しております。
お会いできるのを楽しみにしておりますね!Re: GWの天気は・・・島田様
いつもご参加いただき誠にありがとうございます。
夜の動物ウォッチングはキツネとシカの色々なシーンを観察できましたが
今回はご希望のエゾタヌキをお見せすることが出来ず、申し訳ございませんでした・・・
2回目の動物ウォッチングでは、星も月も綺麗に観察できましたね!
私の拙いご案内ではありますが、いつも楽しそうに参加していただきありがとうございます。
次回のお越しまで、どんな動物や景色を一緒に見ることが出来るのか楽しみにしながら、遊びの中で知床のことをさらに学んでいこうと思います。
またのお越しをこころよりお待ちしております!スタッフ藤原
2022/05/09(Mon) 20:18 No.132
Re: GWの天気は・・・島田 様
いつもご参加いただき有難うございます。
今年は雪が比較的多く降ったと思いきや、気温が高くて雪融けが早かったですね。
でも、稀にあるGWの降雪により、羅臼湖へ楽しくスノーシューでハイキングできて良かったです。
さすがです!!
ん?次回はテルテル坊主??
えっ!?島田さんって雨女なんですか?
そうだったんですね!
いやぁ、しりませんでした。
さて、テルテル坊主は祈りが通じて天気が良かったらご褒美に顔を書くそうですので、顔書かずにつるしてくださいね。
次回お越しの際は晴れているといいですね!!
ネイチャーオフィスの皆さま
お荷物を連れて行った今回もお世話になりました。
天気が悪く、山が見えたのは初日と最終日だけという状況でしたが、雪が降って、
ふかふかの雪が楽しめて嬉しかったです。
菊田さま
初日のフレペの滝は残念な春雪に強風でしたが、崖の上ではなぜか風が止んで、
青い氷瀑や連山がゆっくり鑑賞できました。
滝つぼの海も不思議な青い色をしていてきれいでした。
フクロウやモモンガは来年のお楽しみにしています。
藤原さま
2回の雪あかり、1日目はみぞれ混じり、2日目は強風という厳しい環境でしたが、
雪が多くてラッセルしたり走ったり飛び込んだり、楽しかったです。
除雪が始まった横断道路の雪壁があんなに高いと思わず落ちたり、強風で30分前の
足跡が消えていたり、驚くことも多かったです。
佐々木さま
いつもながらの痒いところに手が届く、安定したガイディングで本当に楽しかったです。
見えそうで見えない連山や、陽が差したり曇ったりの太陽に焦らさせる知床五湖でしたが、
降りたてふかふか、トレースなしの雪原がきれいでした。
私が仰向けにダイビングした途端、雪で埋め始めた佐々木さんの素早い動き!
予想外でした。
人を埋めることはあっても埋められたことはなかったのに〜
柴田さま
半日、お荷物の世話をありがとうございました。
おかげでモモンガが見られて喜んでおりました。
雪かきにはもっと参加したかったのですが、ホテルでお荷物が待っていたので、
あれしかできませんでした。
せっかく雪かきできるほどの雪が降ったのに、残念です。
次回はGWに伺います。
今年は雪が多いので羅臼湖が楽しみです。
横断道路が開きますように。


Re: ふかふか深雪&新雪おしのびりぴーたー さま
いつもごさんかいただき ありがとうございます。
すてきなおにもつさんには あそんでいただき ありがとうございます。
おにもつさんの おかげさまで えぞももんがに あえました。
えぞももんがに あえて わたしも うれしかったです。
また ゆきかきしに きてくださいね。
では ごぅおるでぇんゔぃーくのおこしを またおまちしております。Re: ふかふか深雪&新雪おしのびリピーター様
2月と併せて、計5回の私の雪あかりハイキングにお付き合いいただき
ありがとうございました。
どんな天候でも楽しんでくださっているおしのびリピーター様を見ながら、自然の中での楽しみ方というものをいつも学ばせていただいております。
横断道の雪壁は、思いのほか高かったですね・・・
次回はGWですね!
私にとっての新たなシーズン到来と、おしのびリピーター様の再来を心よりお待ちしております。
スタッフのみなさま
待ちに待った冬の知床。
今回もはしゃぎすぎてご面倒をおかけしました。
藤原さま
毎晩の雪あかり&原生林で、お世話になりました。
知床の冬は初めてのはずなのに、動物の行動の詳しさに感心しました。
元日から張り込んで、モモンガの行動を突き止めるとは、びっくりです。
おかげで、巣穴から出ようか迷って、隙間にひっかかっている(ように見える)
モモンガのかわいい姿を観察できました。
1日であんなにモモンガを見たのは、初めてです!
雪あかりでは、尻滑りスピードコースやスコップで墓穴掘りなど、
身体を使う遊びを色々企画してくださいましたが、横断道路の
「蟻地獄のような斜面」を執拗に探す姿にダークな側面が垣間みえました。
柴田さま
五湖ではお世話になりました。
第5湖までは自由に歩いて良いというので、久しぶりのふかふかの雪を
楽しんでいたら、川があるかも、沼があるかもと細かいご注意。
おかげさまで濡れずに帰ってこられました。
今年は雪が多く、3年ぶりに丘まで行けて、流氷の浮かぶ海を望むことができました。
連山がきれいに見え、環天頂アークも見えて、景色に恵まれた(唯一の)1日でした。
新関さま
フレペの森で、モモンガ、フクロウ探しのガイド、ありがとうございました。
痕跡はあるのに本体はいない。
昨日みた人がいるのに、今日は見当たらない。
ほんとに動物は出会いものですね。
次こそはきっと!
次は3月に伺います。
お荷物が付いてくるので、今回ほど遊び倒せませんが、
限られた時間でも思い切り楽しみたいと思っています。
またよろしくお願いします。
追伸 今回の暴風雪は大変だったようですね。
私も雪かきしたかった〜


Re: 雪もモモンガももりもりいつもご参加いただき、ありがとうございます。
知床五湖の散策では、お世話になりました。
自由に歩いていいというと自由過ぎる方が昔はいたのですが、
最近は自重してくださり助かります。
今年はここ数年で一番積雪量や雪質が良く、楽しんでいただけて何よりです。
なかなか知床連山が見えない今年ですが、ラッキーな1日でしたね。
今後は全身を使って遊ぶガイド枠は藤原に譲ろうと思いますので、遊んでやってくださいね。
では、またのお越しをお待ちしております。Re: 雪もモモンガももりもりおしのびリピーター様
お返事が大変遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
いつも弊社ツアーにご参加いただきありがとうございます。
担当を柴田から引き継ぎましたので、体力でおしのびリピーターさんに負けぬよう日々食トレしております。
モモンガを一日であんなに観察できたのは、私も初めてで正直驚きでした。
しかし、何度見ても、何匹見てもその可愛さに癒されますね。
また一緒にたくさん動物を見つけたいですね!
エゾユキウサギの約束は忘れておりませんよ!
雪あかりハイキングでは、もはやサポートスタッフと化していますね・・・(笑)
いつも盛り上げていただきありがとうございます!
「蟻地獄のような斜面」は上からの景色が良いんですよ(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
またのお越しをこころよりお待ちしております。
爆弾低気圧の影響でウトロ到着が遅れ一日ツアーが半日になってしまいましたが 流氷ウォークとスノーシューの散策とメインのふたつのプログラムに参加させて頂いてありがとうございました。
短い滞在となってしまいましたがお陰様で最高のウトロ体験が出来ました。
本当に感謝しています。
お世話になりました。またお伺いしたいと思っています!
4トラベルのサイトで旅行記書きました。よろしければご覧ください。
4トラベルの旅行記です。URLが載ってませんでしたので載せます。
https://4travel.jp/travelogue/11740668Re: 爆弾低気圧通過後yumirin様
この度は弊社ツアーにご参加いただき、ありがとうございました。
移動に際しては、悪天候につき大変苦労されたと思います。
天候がすぐれない中、知床までお越しいただき本当にありがとうございました。
流氷ウォークはかなり楽しまれたようで、流氷ウォーク後の満足げな表情を見れて安心しました(笑)
時間の都合上動物ウォッチングはできませんでしたが、エゾモモンガとの素敵な出会いがありましたね。とってもとってもキュートでした!
4トラベルの旅行記拝見いたしました。
事細かに書かれていて知床旅行を検討されている方にも、かなり有益な情報になりますね!素晴らしい!
お写真も使っていただきありがとうございます。
またのお越しをスタッフ一同、こころよりお待ちしております。
今回も最後の最後で良い天気に恵まれました。
私が帰った20日からの大荒れの天気で今日21日は国道の通行止めなどあったようですが、皆様、大丈夫でしょうか。
井上さん
17日午後の原生林では曇り空ながら知床連山や知床岬がくっきりと見え、モモンガも観察できでよかったです。
あわよくばあともう1回モモンガに会えたら良かったですけど、それは次回のお楽しみですね。
翌日の一日体験では、謎のオオワシの群れの旋回や大量移動が観られたのですが結局何だったんでしょうね。
佐々木さん
17日の雪あかりツアーでは私も含めて6名全員が単独参加ということで、最初は歩いている時もシーンと静まりかえっていたのが変に面白かったです。
でも、そこは流石、佐々木さんが上手く盛り上げて下さっていつもの状態になったような気がします。
菊田さん
19日午後の知床五湖では、眼鏡が取れてますますパワーアップした「菊田ショー」が観られて楽しかったです。
予報が外れて良い天気のまま綺麗な知床連山を眺めることが出来て良かったですが、最後で夕日に染まる事がなかったのが心残りでした。
今回は、参加者に若い世代が多くておじさんは戸惑いつつもそれなりに面白かったです。
コロナがこの先どうなるかで次回がいつになるか判りませんが、来冬は必ず訪れたいと思ってます。


Re: 知床五湖だと晴れる件w投稿の修正をしようとしたけど上手く出来ないので返信の形で。
投稿で添付した画像は、19日午後の知床五湖ツアーで三湖の手前でクマゲラの撮影に皆が夢中になっている時に雪が落ちてきた時に偶然撮影していた画像です。影絵みたいになっていてこれもなかなか良いかなと。たか橋
2022/02/21(Mon) 22:46 No.114
Re: 知床五湖だと晴れる件w画像はクマゲラではなくオオアカゲラです(汗たか橋
2022/02/22(Tue) 23:29 No.115
Re: 知床五湖だと晴れる件たか橋様、いつもご参加いただきありがとうございます。
見事に一名ご参加のみ、うまく空気ができたと思っていただけたのでしたらホッとしました。
しーんとしがちな時でも、たか橋さんがいらっしゃることで妙に安心感がありました。
ウトロの通行止めは昨夜にようやく解除されました。
吹き溜まりは大変なものの、生活や身体的には問題は起こりませんでしたので、みんな元気です。
お客様はウトロから出られなかったり来られなかったり大変でしたが。
たか橋さんはぎりぎりかわすことができてよかったです。
なかなか難しい状況ではありますが、
ぜひまた知床へ遊びにいらしてください。お待ちしております!Re: 知床五湖だと晴れる件たか橋 さま
今回も、ご参加いただきありがとうございました!
遅いお返事申し訳ございません。
原生林は、たまたま皆様リピーターさんで、ぜひモモンガを!と出かけていきましたが、
なんとか無事に出会えてよかったです。本当に。。。
あれ以降、私は一度もモモンガに出会えておりません・・・。
(知床五湖ばかり行っていて、あんまり原生林に行っていないせいもありますが)
他のスタッフは見てるんですけどね。
やはり動物はタイミングですね。
オオワシたちは、なんだったんでしょう?
あれ以降もなんだか飛んでいるワシが多いような気がします。
流氷が動いて魚なりエサが多い、とかあるんですかね?なぞです。
暴風雪、無事に避けられてなによりです。
今回は風が強く、吹き溜まりも多く発生したためか、通行止めがかなり長引きましたね。
つかまってウトロから出られなくなっていたらえらいこっちゃでした。
吹雪にもまけず、コロナにもまけず、ぜひまた遊びにお越しください。
お待ちしております!Re: 知床五湖だと晴れる件たか橋 様
いつもご参加頂きありがとうございます。
あのお天気の良さなら、知床連山も染まってくれるのでは…!
と期待したのですが、なかなかうまくいきませんね…
また次回のお楽しみにしなさい、ということでしょうか
オオアカゲラ、雪が落ちてきたタイミングでシャッターを切っていたとは!
ステキなシルエット写真になりましたね
あんなに近くでじっとしてくれるのは初めてだったので
私も思わず皆さんと撮影に夢中になってしまいました(笑)
また来シーズンも、良い雪質と、さらなる晴天に恵まれますように!
お待ちしております
お疲れさまです。
濃厚接触者になるも28日に何事もなく解放されました。
今日は高尾山に行ってシジュウカラ、ソウシチョウ、アオジなど見れました。
1枚目の写真はソウシチョウです。
2枚目の写真がわからないのでわかったら教えてください。
では、次は5月を目指すのでまたよろしくお願いします。


Re: 今回は残念・・・ヒヨドリの幼鳥かとも思ったのですがわかりません。
画像見づらいですがお願いします。増田
2022/02/01(Tue) 18:39 No.110
Re: 今回は残念・・・カメラ、5月行くときにはたぶん、シン・カメラになってるかと思われます(笑)増田
2022/02/03(Thu) 14:59 No.111
Re: 今回は残念・・・増田 様
いつも投稿いただき、ありがとうございます。
ご返信遅くなり申し訳ございません。
何事もなく、無事に解放されて何よりです。
次はコロナの張本人にならないよう、お気をつけください。
さて、お写真ですがソウシチョウ初めて見ました。
なかなか可愛らしい色合いなんですね!
本州いったら探してみます。
そして、ご質問頂いた写真ですが「ヒヨドリ」で合っていると思います。
日の当たり方で発色具合が違うので、わかりにくいですよね…
お!シン・カメラですか!!
Z9ですかね??
いやー楽しみですね!!!笑
先日は「ご神木づくしの3日間」でお世話になりました。
久しぶりの知床にテンションが上がり,遊びまくったおかげで
埼玉に戻ったら全身筋肉痛でした。
柴田さま
初日の足慣らし海岸原生林では,オオワシ・エゾリスに加えて
岬がくっきり見えてきれいでしたね。
その後,自然センターで刑事のようにご神木情報を聞き込み,
「センターの言うご神木」と「NHKで紹介されたかもしれないご神木」の
2本が発見できました。
どっちも「元祖ご神木」ではなかったですが,木のうろから顔出したり,
背の丈より高い笹漕ぎをしたり,楽しかったです。
末筆ながら,顔のアップ写真を撮るのはやめた方が良いと思います。
井上さま
元祖ご神木を目指しての探検,楽しかったです。
雪で笹が倒れてポンホロへの道もすでにわかりにくくなっていましたが,
そこからご神木が遠かったですね。
さらに,1時間弱で出てこられる予定がまさかの2時間強。
その間「ここはどこだろう」という井上さんのつぶやきを何度聞いたことか。
でもちゃんと元祖ご神木に連れてってくださり,普段は歩かないところを
たくさん歩けてうれしかったです。
佐々木さま
ご神木ツアーの総集編として,3本のご神木を巡るツアーにお付き合い
いただき,ありがとうございました。
佐々木さんにとっては初めてルートで地図も私の説明も曖昧なのに,
勘でご神木を発見したこと,さすがです。
一瞬のヤチネズミ,私をばかにするゴジュウカラ,佐々木さんの
フクロウものまねなど印象深い出逢いがたくさんありました。
今回は(も?)動物運が悪く,エゾフクロウとは会えず,クマゲラは
声だけ,小鳥たちにもあまり出てきてくれませんでしたが,薄く雪が
積もる初冬の知床を満喫できました。
次回は,冬真っ盛りの時期に伺えればと思います。
またよろしくお願いいたします。
島田


Re: ご神木づくしの3日間島田 さま
先日はご参加いただきましてありがとうございました!
まさかの3日間にわたるご神木尽くしツアー!リピータープログラムならではの3日間でしたね。アプローチを毎日変えられるのはあの場所ならではだったかもしれません。
総集編、無事に全てを巡ることができて良かったです。
どれも見ごたえがあるので、私にとっても楽しい時間でした!!
・・・フクロウごっこ中にヤチネズミが出てきたということは意外と迫真の演技だったということなのでは・・・(絶対に違う)
ゴジュウカラの一件は・・・すみません、本当に面白かったです。
次回はたくさんのふわふわの雪と遊べるように強く強く祈っております。
またお会いできることを楽しみにしています。Re: ご神木づくしの3日間島田 様
いつもご参加いただき、ありがとうございます。
私もお蔭様で筋肉痛となりました。
改めて体力、筋力の低下を思い知らされました。
なので、早速筋トレを始めたのですが、これまたひどい筋肉痛に襲われております。
適度に行っていればここまで筋肉痛にならなかったでしょうから、反省しております。
さて、ご神木を沢山拝めてよかったですね。
やっと本物のご神木と出会えたようでなによりです。
しかし、知床にはご神木が沢山あるんですね。
また、新たなご神木を探しに森を徘徊しましょうね。
ではでは、真冬にまたお待ちしております。Re: ご神木づくしの3日間島田さま
3日連続、ご参加いただきありがとうございました。
本当に3日目もご神木巡りをしてきたんですね。
さくっと行けた?ようでなによりです。
多少ふらふらと迷うのはともかくとして、割ととんでもない崖道を歩かせてしまい反省しております・・・。
他の日の状況は詳しくは知りませんが、おそらく2日目が一番ハードだったのではないかと・・・。
筋肉痛の主要因ですね。
副産物として、謎の滝や謎のケーブルも見つかりましたし、
なんとなーく「ここをこう来るとここに出るのか~」という雰囲気がわかったのはよしとしましょう。
知床もまだまだ雪は降ったり解けたりな時期です。
真っ白になった真冬のお越し、お待ちしております!
スタッフの皆さまお疲れさまです。
9月行けませんでしたが緊急事態宣言が解除されやっと行けた感じでした。今日、無事に???(最後の最後に釧路市内でスピード違反で捕まりましたが)帰宅しました。
14日にエゾフクロウ見れましたよ~~~!!
あの方は何かしら持ってますね(笑)
佐々木さん
フレぺの滝ありがとうございました。案内も久々のような気がします。滝の所の紅葉が綺麗でしたね。フレぺと森づくりの所で熊に会わなくて良かったですが翌々日に時間があったからフレぺを歩いていたらニアミスしてたみたいです。戻ると時に人十字路の所で財団のスタッフの人に会ってクマの目撃情報があって閉鎖しましたと。熊見ませんでした??と聞かれました。時間がズレていたら遭遇してたかもです。でも、戻るときに森の方からガサガサと物音は下からもしかしたら近くにいたのかも・・・。
羅臼へ向かう途中にエゾリスが飛び出してきて急ブレーキかけました。。。ここまで嫌われてるのかなぁ~(笑)
藤原さん
夜の動物ありがとうございました。昼間、柴田さんと間違えてしまいすみません。。。今度は間違えないように気を付けますね。今度は柴田さんを藤原さんと間違えてみようかなぁ~(笑)
それにしても、いきなりの熊登場、その横にシカもいてハラハラしましたが。
シカが気付いてよかったです。それ以外にもキツネ親子??シマフクロウと見れて良かったです。いろいろと楽しめました。
井上さん
羅臼湖ありがとうございました。2年ぶりくらい??の羅臼湖、天気崩れないでよかったです。
最後の羅臼湖になったのでしょうか??
それにしても羅臼岳の雲だけは取れませんでしたね。翌々日は取れてましたが。目梨望洋台からの紅葉が綺麗でした。あまり動植物は見れませんが紅葉の時期はいいですね。
菊田さん
夜の動物ありがとうございました。近年シカをあまり見ないのですがエゾシカフィーバーでしたね。(エゾシカバーガーに聞こえる、笑)動物を見つける度にシカばかり、あの夜はどうしちゃったんでしょう?? シカはなかなかどいてくれなかったり、親子で反対側に行くしで楽しめました。
キツネとネズミのヤッチーが見れたのも良かったですね。
やっぱりあの人は何か持ってますよ~。
HP確認してみましたか??
では、次は何もなければ1月最終日から2月初めにモモンガ、エゾクロテン、最近見てないクマゲラ目当てに行きますので、またよろしくお願いします。
そろそろ、体力もつけ始めないと←(遊びそうな気がするので)


Re: やっちまった・・・・。増田さま
最近いろんな方に良く間違えられるので、お気になさらず(笑)
むしろ別人だとバレないようになりきるべきだったかと・・・
夜の動物ウォッチングへご参加いただきありがとうございました。
いきなりのヒグマ興奮しましたね!
あんなに近くでヒグマとシカが一緒にいるのは私もはじめて見ました。シカが無事に逃げられたようで安心しました。
それからあの日は、いろんな動物が見れましたね。
運がよかったです!
またぜひ一緒に動物を探しに行きましょう!
次回のお越しも心よりお待ちしております。Re: やっちまった・・・・。増田さま
お返事遅くなって申し訳ございません。
今回もご参加いただきありがとうございました。
羅臼岳の雲はしぶとかったものの、目梨望洋台の展望はやっぱりきれいですね。
ちなみに記録を見てみると、昨年は9月に羅臼湖お申込みいただいていましたが、
結局その日は、もうお一人のリピーターO様とともに硫黄山新噴火口にいっているようです。
そして10月のご参加は何気に初!だったのですね。
それと、ご参加の日が今シーズン最後の羅臼湖でした。
もうすぐ知床横断道路も冬季通行止めに入ってしまいますし、
羅臼湖もしばらくお別れです。
ぜひ、機会があればスノーシューの羅臼湖も行ってみていただきたいです。
雪状況と混雑状況にもよりますが、GW過ぎ頃、ご予定つきそうでしたらご相談ください。
それでは、次は冬のお越し、お待ちしております!